2004年の納車からずっと使って来た純正タイヤも寿命が来た様です。 5000km毎のローテーションをしっかりやったせいか、均一に磨耗し ていて、まだ残溝もあったんですが、経年劣化でゴムが硬化してしまいグ リップ力も弱まり、特に雨天走行ではツルツル滑って怖かったです。 オイル交換なんかでよく行くショップで、純正サイズのタイヤ4本の価格 を見たら10万前後はしました。でもこれだけ出費するならホイールセッ トの方が安いのでは?と思い、友人ら数人からの薦めもあって会社の超近 くにあるお店のホームページを見てみると予算にさほど大きな差がなくイ ンチアップが出来そうでした。 数あるホイールの種類、サイズを色々と探したり勉強した所、18インチ のスポークタイプにまで絞りました。 ε-(´・`) フー やっと決まった〜と思った頃に見たクチコミによると 19インチにしておけば良かった・・・と後悔される方の記事が目立って いました。 確かに18インチアップだと1インチしか変わらないし、チョト損した気 分?になるなぁ〜と。そして結果的に19インチを選択することにしまし た。当然インチアップする程にリスクも大きくなるんですけどね(^^; 見た目にも2インチアップは変わります(^_^) |
![]() |
決めたのはこのホイール。 Lehrmeister BARK Zhen 19" 8.0JJ- 5H-114 +36 定価\34,650 フロントはツライチ近くリアは まだ余裕って感じです。 4WDのフロントハブにも装着出 来て、センターキャップも付き ました。 |
![]() |
タイヤはこれ。 DUNLOP ENESAVE RV503 19" 245-40R19 98W 定価\OPEN 安い組み合わせだったのと、R V用のエコタイヤだったから。 |
この組み合わせで純正タイヤと変わる点は・・・ 外径が純正より11mm小さくなるので、40km/h時の速度誤差は、 純正より0.6km/h高く指示されます。 また、ホイールは外側に28mm出、内側に10mm出ることになり ます。 |
|
![]() |
ロックナットは、世界最強と 謳われている国内仕様の McGardにしました。 国内仕様では、キーアダプタが 2個付属しています。 \8,200 |
![]() |
ブラックホイール用として出て いるブラックウェイトを選択し ました。 一般的なシルバー色のウエイト を貼るよりも目立ちません。 ¥1,050 |
あと、汎用のメッキ袋ホイールナット16個 \2,100 組込・バランス工賃として\10,500 がかかり、トータル¥158,350でした。 ノーマルサイズのタイヤ交換で10万前後するので、差額6万で 2インチアップが出来ちゃいました(^ー^)ノ |
|
![]() |
今回お世話になったフジコーポ レーションさんです。 ショールームには沢山のホイー ルが展示されています。 店頭販売では、工賃が別途必要 となりますのでご注意を。 |
![]() |
ホイールは店内在庫があったけ ど、ダンロップは別発注らしく 作業は2時間後からとなりまし た。 で届いたタイヤ。組待ちです。 40扁平なので当然純正よりも タイヤ幅が広くなります(^_^) |
![]() |
交換作業中の図 効率良く作業が分担されていて 作業も丁寧で早かったです。 |
![]() |
交換前の純正ホイールです。 サイズは。215-60-17です。 タイヤに厚みがあって、乗り心 地も騒音も問題にはなりません でしたが、やはりコーナーでの 腰砕け感はありました。 |
![]() |
交換後です。 ローダウンしていないからちょ っと貧弱に見えますが・・・ 純正に比べたら遥かにタイヤの 厚みが少なくなり、コーナーリ ング性が良くなりました。 逆に太くなった分、ロードノイ ズが結構出るかな(^^; オーディオ聞いている分には問 題ないですが。 乗り心地も差ほど変わらないで す。 |
インチアップしたので今後空気圧が変わります。 空気圧を求めるには、ロードインデックス(LI)表が便利で す。LIとは、そのタイヤが保持出来る空気圧ごとの荷重です。 基本的には、純正タイヤのLIより低い数値のタイヤは荷重不 足となり使用出来ないことが多いです。 今回の場合、純正タイヤのLIは96、インチアップしたタイ ヤのLIは98と純正以上のLI数値なので使用することが出 来ます。 純正タイヤの指定空気圧は240kpa、タイヤのLIは96 なのでLI表からタイヤ1本に掛けられる荷重は710kgと なります。 この数値は車両総重量の約10%増しの数値から定められてい る感じです。(不確か情報) エルグランド E51 3.5 4WD H/Sの車両総重量 2,590kgもあります。 タイヤ1本当たりの分散荷重(平均)648kg安全率として 更に10%上乗せすると712kgとなります。 インチアップしたタイヤのLIは98ですが、ETRTO規格のエ クストラロード仕様のタイヤなので270kpaでエアーを充 填すれば、純正と同じ710kgの耐荷重タイヤとなります。 |
|
![]() |
で、次は4輪アライメント調整 に行きました。 行きつけのお店は、今月でアラ イメント作業を辞めてしまった みたい・・・ これは参ったとネットで調べて 電話作戦に。結果スーパーオー トバックス十日市場店さんでや ってくれることに。 |
![]() |
測定結果です。 大きな狂いはなかった様です。 ただ、リアが基準よりもネガキ ャン(八の字)になっているみ たいです。 スペアタイヤ外して行かなかっ たからか、重いの載せっ放しだ から、サスがへたったのか… 費用は、アライメント測定が \10,290で調整箇所1箇所に付 き\1,050でした。今回の調整箇 所は、6箇所でした。 |
![]() |
スペアタイヤ(純正)とサイズ が若干異なっている為、万一パ ンクした際の予備が無くなった ので、単純なパンクならその場 で直せるグッズを買いました。 ※4WDは、タイヤ径の異なる タイヤを混ぜて使うと回転数 誤差から警告灯が点灯します。 でも過去に一度もパンクと言う ものを経験したことがないので 保険的に安価なものを揃えよう と思っていました。 どちらも大橋産業(BAL)さ んのもので、超小型コンプレッ サーとパンク修理キットです。 コンブレッサーは特売でした。 ラッキー(^ー^) |
![]() |
アライメント調整は、各所ホンの僅かな調整でしたが、乗ってみ ると、全然違います。 車が軽く走る感じと、ハンドル修正頻度が少なくなった感じがし ました。 頻繁にする測定ではないですが、数年の一度または足回りをいじ ったら、一度測定と調整をしてみて下さい。 変化が実感出来ると思いますョ(^ー^) |