不注意により「また」フロントバンパー下を擦ってしまいました(T^T)。 装備されているブライドモニターを見ていれば未然に防げたことだったのですが、画面を出すのが面倒で、 殆ど使っていないのが実情です(^^ゞ。 前回は、日産クイックプロペイントで修理してもらいましたが、1カ所25,000円もするので、今回は D.I.Y.でやってみました。 ペイント補修は以前にも数回経験していますので、余った資材を使うことでペイント代のみで材料が揃いま した。 結論から言いますと、やはりペイントは難しいです。キレイに修理したい方にはお勧め出来ません。自己満 足のレベルなら、出来ると思いますヨ(^_^) 市販のペイントは、「新車時の色」を元に製造されている為、数年乗っている車に塗ると色が合わなくなる と思いますので、専門のショップへ出した方が良いでしょう。 用意するもの ペイントスプレー、クリアースプレー、ぼかし剤、プラサフ剤、バンパーパテ、バンパープライマー、脱 脂剤、耐水ペーパー(150、320,600,1000,2000)、コンパウンド(粗目、細目、極 細)、当て木、カッター、マスキングテープ、新聞紙、養生シート、キッチンペーパー |
![]() |
![]() |
右転回でこの角に当ててしまいました。ブロッ クが低く目視出来ませんでした。 |
ブラインドモニターを使っていれば・・・ |
![]() |
![]() |
ブロック相手だったので、かなり深くえぐられ ています(T^T)。 |
周囲に傷を付けない様に、マスキングテープで 保護します。薄い金属テープがあれば、尚良い です。 |
![]() |
![]() |
ささくれ部分をカッターで削り取り、溝を15 0番の耐水ペーパーでならします。 |
ならすとこんな感じになります。 |
![]() |
![]() |
整形した面と周囲の油分を脱脂剤を使って除去 します。 |
傷周囲を少し開けてマスキングします。 |
![]() |
![]() |
プラスッチック素材のパンパーとバンパーパテ の密着度を上げる為に、必ずバンパープライマ ーを塗布します。軽くで大丈夫です。 |
出来た溝を埋めるために、バンパーパテを使用 します。バンパーパテは2液性です。お互い同 量を出し良く混ぜ合わせます。分量が違ったり 混合が弱かったりすると、硬化不良やひび割れ の原因になるので注意が必要です。 |
![]() |
![]() |
バンパーパテは、バンパー部専用のパテで、乾 燥すると弾力性があります。 ちなみに、エポキシ系接着剤もパテの代わりに なります。5分硬化型等を使うと作業性が良さ そうです。このパテの乾燥時間は、約1時間で す。傷に擦り込む様にしっかりとパテ付けしま す。 |
パテが乾燥したら、320番の耐水ペーパーで 研磨し面を出します。削り過ぎない様に指でな ぞって周囲と段差がない状態にします。 |
![]() |
![]() |
付けた殆どのパテが除去され、凹部にはしっか りとパテが入っています。もし気泡があった場 合、再度パテ付けをして研磨します。 |
脱脂剤で表面を脱脂した後、傷周囲をマスキン グテープで覆います。 |
![]() |
![]() |
下地剤のプラサフを塗布します。明るい塗色に はホワイトプラサフを使用すると、仕上がりが 綺麗になります。 黒い下地が完全に隠れる迄、重ね塗りします。 |
マスキングテープを取り、乾燥させます。 ※この後悪天候の休日が続き、2週間このまま で走ってました(^^ゞ |
![]() |
![]() |
乾燥したプラサフを1000番の耐水ペーパー で周囲との段差が無くなるまで、丁寧に研磨し ます。ココの仕上げが大事です。 |
こんな感じに仕上げます。少し下地の黒が出て いますが削り過ぎるとこうなってしまいます。 一番難しいところです。実際は薄くプラサフが 乗っていましたので、このまま進行します。 (^^ゞ バンパー下方ですので、ジャッキアップして作 業位置を高くした方がやり易いです。 |
![]() |
![]() |
塗装範囲を広く取るのがコツです。 外せる部品は外し、周囲をマスキングします。 |
外気が低い時は、ぬるま湯で温めるとガス圧が 高まり、細かい粒子での塗装が可能です。 暖め過ぎ(40℃以上)ると爆発する危険があ るので、厳重注意です! |
![]() |
![]() |
塗装面を脱脂剤で脱脂してから塗装を開始しま す。 最初から厚く塗ると塗料が垂れてしまうので、 薄く数回重ねながら塗ります。 塗装と塗装の間は、2−3分開けて塗ります。 パールマイカやメタリック塗料は、良く振り混 ぜてから塗ります。 最初は新聞紙等に捨て吹きをして、色や噴射状 態を確認してから塗装します。 |
数回のベース色塗装の後、クリアーを数回重ね 塗りし、周囲に軽くぼかし剤を塗布して完成で す。 このまま約一週間以上放置して、完全に乾燥さ せます。 |
![]() |
![]() |
塗装が完全に乾燥したら、最終行程の研磨作業 です。 塗装面の汚れを洗浄して落としておきます。 塗装面にザラ付きがある場合は、2000番の 耐水ペーパーで軽くならします。 |
粗目→細目→極細の順でコンパウンド研磨をし ます。余り研磨し過ぎると、下地が出てしまう 恐れがあるので指先で研磨状態を見ながら慎重 に進めて行きます。 |
![]() |
研磨終了後は、塗装面を保護する為、WAXで 仕上げます。 素人レベルでもココまで直ります(^_^)。 |
番 外 編 | ![]() |