(番外編)
自分の車の修理を見届けた親父が「俺のもやってクレ」と言ったので、費用も貰えるし腕も磨ける?しで 引き受けました(^^ゞ 基本的には「本編」と同じ作業です。 |
![]() |
![]() |
例のごとく、バンパー下の角をヤッてます。 | 拡大するとこんな感じにささくれています。 |
![]() |
作業位置が低くやり難いので、フロントを持 ち上げて行います。 作業時は写真の様に必ずリジットラックを使 用して車両を安定させます。 ジャッキだけで絶対に作業を進めないこと。 特に両輪を上げた状態では・・・ |
![]() |
![]() |
ささくれは、予めカッターで削り取っておき ます。ケバケバが残っていてはダメです。 研磨したくない面との境にマスキングをしま す。 |
150番の耐水ペーパーで研磨して、大きな 荒れを消します。 |
![]() |
![]() |
脱脂後バンパープライマーを塗布し乾燥させ ます。 バンパーパテを調合して、傷に擦り込む感じ で少し厚めに塗り乾燥させます。 |
320番の耐水ペーパーで荒研ぎし、600 番の耐水ペーパーで仕上げます。 指で触って、段差が感じなくなるまで研磨し ます。 |
![]() |
![]() |
脱脂後、プラサフ(下地剤)を塗る為にマス キングをします。 傷より少し広い範囲を塗装します。 |
マスキングを剥がして乾燥させます。 少し垂れてしまいましたが、この後研磨しま すので、作業続行です。(^^ゞ |
![]() |
![]() |
600番の耐水ペーパーで周囲と段差を感じ なくなるまで、研磨して下地を仕上げます。 その後、脱脂しておきます。 |
塗装面を広く開ける様に広範囲にマスキング します。スプレー塗料は意外と広範囲に飛び ますので。それと、取れる部品は取った方が 付着を防止出来ます。 |
![]() |
車は軽商用車の為か、カラー番号の市販塗料 がありませんでした。 そこで初めて「オーダー塗料」の購入です。 店員さんに、メーカー名とカラー番号を伝え ると、コンピュータで調合比率を検索。表示 された通りのベースカラーを数種類混合し、 ブランクスプレー缶に圧入して完成したのが このスプレー塗料です。 値段は、¥2,079と若干割高です。 ちなみに色名は、三菱A−31クールシルバ ーメタリックです |
![]() |
![]() |
スプレーキャップには、色番と色名が記載さ れます。 |
こんな感じで完成しました。今回もまあまあ の出来でした(^^) |
その後、またヤッタと・・・(T^T)。今度は後ろ。壁面ギリギリに縦列駐車した時、壁面から出てたボル トの頭を引っかけたと・・・。単なる線傷だと思ったら、ボッコリと凹んでました(T^T)。 バンパー修理は自信がある程度付いたんですが、板金となると・・・。自信無いな・・・(-。-) ボソッ |
![]() |
![]() |
いきなり処置中の写真(^^ゞ 後方よりボルトの頭がめり込んだ為、ボディ 側面が押され膨らんでいました。ハンマーで 面を見ながらある程度平滑し130番のペー パーで、塗装を綺麗に剥がし地金を出します。 |
脱脂処理をした後、パテ付けです。このパテ は厚付パテと言うもので、2液性のものです。 主剤に硬化剤を混ぜ使います。約1時間程で カチカチになります。面より少し膨らむよう に、そして裾の方はしっかり延ばして付けま す。 |
![]() |
![]() |
今回も不要なバンパーを撤去しての作業です。 実はずっと付けたままでしてたんですが、作 業効率が悪かったので、この時点で外しまし た(^^ゞ |
320番のペーパーでパテを荒研ぎします。 その後600番で仕上げます。触って段差が なるなるまで。作業は、正常な反対面を参考 にして3次元曲面を作成しながら研磨します。 白い点は、出来てしまった気泡を埋める為の 薄付パテです。ココでの作業がとても大事で す。 |
![]() |
![]() |
既に日が暮れてしまいました(^^ゞ パテ面を脱脂してから、少し広い範囲に下地 塗料(サフェーサー)を塗布します。パテが 完全に隠れるまで、重ね塗りをします。 |
1000番の耐水ペーパーでボディと平滑に なる様に研ぎます。段差があるままでペイン トすると、補修した所が目立ってしまいます。 |
![]() |
![]() |
補修範囲より広めに開けてマスキングをしま す。いつものことながら、外せる物は外しま す。 |
バンパーの小傷も同時ペイント中 |
![]() |
![]() |
塗装完了です。1週間後に研磨作業をします。 | 研磨作業完了。塗装面が広いのでプロの様に は仕上がりませんが、凹んで塗装がパリパリ に剥げて錆が出るのを待つよりは余程良いと 思います(^^ゞ。 |