個人使用のディスクサンダー、作動音が大きくなって来たので一部分解整備をして みました(^^) |
![]() |
手持ちのディスクサンダーです。 高儀DGR−110SC 現在手持ちで使う用途がない為、スタンドに取 付けて簡易高速切断機として使っています。 |
|
![]() |
整備性と作業効率のためスタンドに固定したま ま行いました^^; ロックナットを外して砥石を外します。 周囲4本のネジを外してギアカバーを外します このディスクサンダーはコスト削減のためか、 ギアカバーがエンジニアプラスチック製でした 高価なマ○タとかは金属なんでしょうか? |
|
![]() |
ギアカバーを外したところです。 (´ヘ`;) う〜ん・・・もともとこんな色の グリースだったのかそれとも劣化した色なのか ? 粘度はまだありました。 スパイラルベベルギアの歯面には殆どグリース が無く、どうでも良いところに多量のグリース が堆積している感じですね。 適当に充填してカバーを付けてしまったんでし ょうか。 マイナスドライバーでグリースを掻き出してキ ッチンペーパーで拭い取りました。 古いグリースが多少残っても新しいグリースの 量が多くなれば良いかなって感じでパーツクリ ーナーは使いませんでした^^; Amazonでスパイラルベベルギアセットで検索す るとマ○タ用としてほぼ同じモノが出てきまし た。寸法さへ合えば歯欠けとか起こっても交換 できるかも知れないですね。 砥石交換時のロック機構は、本体側の丸いピン がリングギアの3つの凹みのうちの1つに噛み合 うことでロックできる構造です。 |
|
![]() |
リングギアを手で回すとガラガラガラと凄い音 がしました。軸受の油膜切れのようです… 分解を進めます。 リングギアと出力軸は軸用スナップリングで固 定されていますので、軸用スナップリングプラ イヤーを使って外します。 リングを飛ばさないように指を添えながら… リングギアを抜くと軸受が見えます。 出力軸の先端を樹脂ハンマーで軽く叩いて行く と軸受から出力軸が抜けます。 軸受はプレートで押さえられているのでタッピ ングネジを3本外してプレートを外したら反対 側から軸受を指で押したら外れました^^; |
|
![]() |
分解完了〜♪ 半月キーなど細かなパーツがあるので失くさな いように… |
|
![]() |
軸受には6200Zの刻印があったので、同じ規格 の軸受を準備しました。 ちなみにZ(ZZ)は両面非接触シール付きを 示します。 手で回してみると微振動を感じ内輪にもガタが 生じていました。 どこ製の軸受なんでしょうね… |
|
![]() |
日本製と言うことでNTN製にしました。 製造年が2016-08製と古いものが届きましたが 特に錆もなく動きも問題なかったのでそのまま 組みました。 |
|
![]() |
グリースは、高温部に適したウレアグリースに しました。 必要な箇所に必要なだけ塗布して組み立てまし た。 機械整備には、リチウムグリース、ウレアグリ ース、シリコングリースの3つがあれば事足り ます。 ニ硫化モリブデングリースは、リチウムグリー スにモリブデンを混ぜたもので、乾燥し易くモ リブデンと言う鉱物を減摩材としていることか ら微小な傷が入るリスクがあるので使わない方 が良いですね。 しいて使う用途とするならば、極圧性能に優れ ているので初回組み込み時のカジリ防止くらい ですかね。。 |
組み立て後に運転してみたら、もの凄く静かになって振動も少なくなりました♪ |