車とバイクのバッテリー交換をして中古のバッテリーが2個在庫となってしまいました^^; でも完全にダメになった訳でもなく、信憑性で交換した様なものなので、容量は少ないながらも、転用す ればまだ電源として使えるレベルにあると思います。 そこで、ハンディ電源として再利用してみようと思います(^^)。 ちょっと重いけど、持ち運びは可能な訳で、カークリーナーをつないで車内を掃除したり、部屋のちょっ とした掃除にも使用出来ます。エアーコンプレッサーでタイヤに空気を補充することも出来るし、持って ないけど電動のオイルチェンジャーも使えます。USBアダプタを使えば、携帯などの充電にも使えます。 車両での信憑性は?ですが、ハンディ電源とすれば、まだこんなに需要がある訳です(^^) ただ、注意しなくてはならないのがバッテリーの電圧管理です。車両用のバッテリーは、エンジン始動に 特化された構造で、深い放電は苦手です。容量の80~100%で使う必要があります。電圧で言うと 12.5V以上をキープする様にしないと寿命が短くなってしまいます。 なので、ハンディ電源として使う時は、電圧を把握する必要があります。一般的に10.5V以下になる と、再充電が出来なくなるので注意が必要です。乾電池の様に動かなくなるまで使い切るって言うのは絶 対ダメです。 そんな面倒なのはイヤだと思ったら、諦めてディープサイクルバッテリーを購入して下さい^^; このバ ッテリーは、乾電池的な使い方をする時に適した構造となっています。それでも10.5V以上は守らな いとダメですが・・・ |
![]() |
BAL(大橋産業)のバッテリー接続ソケット を購入しました。 バッテリー端子にクリップを挟むと、シガーソ ケットに給電されると言う物です。15Aまで OKだとか…でもヒューズはありません^^; これだけだとテスターを時々接続しないと電圧 は分かりません。 |
![]() |
で、こんなモノを作ってみることにしました。 構造はとても単純で、ケーブルの間に電圧計を 接続するだけです^^; これでテスターは不要となります。 |
![]() |
まずは元となるソケット本体です。 電線は、105℃までの耐熱配線が使われてい ますが、市販と言うか小売には無いようです。 VW-1 16AWG(1.31mm2)105℃ 300V このまま中央でチョキンとカットして電圧計を 挟んでも良いのですが、38cmと短いので、もう 少し配線を伸ばします。 よって使うのはクリップとソケットだけです。 |
![]() |
代わりに使う電源コードを1m買って来まし た。 ちなみに耐熱コードではありません^^; VFF 2.0mm2 外形はほぼ同サイズでした。 |
![]() |
電圧計と端子を内蔵する為のプラケース。 タカチ製はいつも使っているので、今回も。 金属ケースより加工し易いしね^^; SW-85 W60xH40xD85(mm) |
![]() |
端子台です。20Aまで使用出来ます。 ML-20-2P 2列型 中継型端子台 250V-20A 2極 サイズ: 48x30x21.5(mm) 端子間ピッチ: 10mm 端子ねじ: M4×8 クリップ側のコードと、ソケット側のコードを 中継しつつ、電圧計への分岐を行います。 |
![]() |
小型電圧計モジュールです。 今回は緑LEDにしてみました(^^)。 測定精度はバッチリ! それでいて安い(^^) LEDは結構明るいです このモジュールは、自分用の電源を必要としな いタイプなので、2線式です。 バッテリーに接触させれば即表示します。 |
![]() |
電圧計モジュールをケースに固定する為のスペーサー とプラねじです。 一応絶縁性を考えて、オールプラ製を選定 ジュラコンスペーサー AS-2006 4mm幅x高さ6mm六角スペーサー プラねじ M2x5付き |
これらの材料を使って完成したのがこれです(^^) |
|
![]() |
緑LEDもなかなか良いです(^^) LED周りの加工がやはり粗くなってしまっているの で、カッティングシート等で化粧する予定です^^; これで、バッテリー電圧を気にしながら電化製品を 利用出来ます(^^) 配線の長さも全体で約1mになったので、バッテリー と対象物の距離が稼げる様になりました。 |