10年間、フィルター掃除位しかしていなかったエアコン。ちょっと吹出し口を覗いてみたら、 おぞましい光景が・・・ウゥッ!! Σ(・"・;) なんか色々な種類の菌が居そう。 今のシーズンになると、エアコン洗浄スプレーが売られているけど、意外と複雑な構造のエアコ ンをアレだけで綺麗に出来るのかは「?」だと思います。 個人的に疑問を感じる点は、 ・スプレー圧はどのくらい?、フィンの奥まで届くのか?仮に届いたとして、奥のフィン は洗い流せているのか? ・洗えたホコリなどで、ドレン管(ホース)が詰まることはないのか? ・フィンは洗えても、ファンや吹出し口は洗えるのか? ・基本的に外すのはフィルターのみ。カバーの裏など死角の汚れはどうなるの? 要するに、日常ホコリが良く当たる前面の汚れを取って、消臭成分で臭いを取るだけの製品にし か思えませんでした。応急的に使うなら良いと思うけど。(ーΩー ) そこで、注目したのがよくあるエアコン洗浄なるサービス。エアコンを分解して丸裸にしてから 洗剤と水でしっかりと洗ってくれるサービス。でも費用は1台で平均2万円前後するみたいです ね。 日頃空調に関係した仕事もしているのと、趣味で使用する手持ちの道具類がせっかくあるのだか ら、これらを使って自分で出来ないものかと思案した結果、今回チャレンジしたので、紹介しま 〜す。完全自己流ですけどね(^^;) 注意点として、当然、道具類と知識が必要です。まったくの未経験者はやめた方が良いです。 |
![]() |
これが我が家のリビングにあるエアコン です。電圧は200V仕様です。 燃焼系暖房器具がないので、オールシー ズン使っています。 |
![]() |
カバーを全て外したところです。 電源ユニットも外します。 フィン部も吹出し口も丸見えになりまし た。(^▽^) コンセントは必ず抜きましょう。 200Vは感電すると肘辺りまで衝撃が 来ますヨ! |
![]() |
普段目に付かないケースの裏側は、こん なにホコリが付着していました。10年 分です(^^;) フィルターは付いているけど、密着して いる訳ではないので、隙間からどうして もホコリが進入してしまうんですね。 |
![]() |
ホコリは、フィン部だけではなくエアコ ンの横の方にもこんなにホコリが・・・ 普段はカバーが付いているので、分解し ない限り見えないところですが(^^;) |
![]() |
で、これが吹出し口です。ファンには大 量のホコリがこびり付き、風が当たる部 分にはカビがびっしり。 こんな所を通って来た風を気持ち良い〜 なんて言えるのか・・・ 菌だらけですよぉ〜 Ψ(´д`)Ψヶヶヶ・・・ |
まず、掃除機で大きなホコリを吸取ります。次に毛先の固いナイロンブラシやワ イヤーブラシを使って、フィンに沿って掻き出す様にブラッシング。細かいホコ リが凄く出てきます。 これは、大きなホコリを取ることで、ドレン管が詰まらない様にする為です。 エアコン周囲を雑巾で拭き取ったら、養生を行います。マスカーと呼ばれる養生 シートが売られています。数百円です。粘着テープにビニールシートが付いてい るので、簡単に広範囲の養生が出来ます。電源部はかなり厳重に防水して下さい。 シートの裾を丸く窄め、バケツに入れれば準備OKです。 |
|
![]() |
更に、エアーガンで細かい所のホコリを 吹き飛ばしました。 部屋が物凄いことになりましたが(^^;) |
![]() |
養生はこんな感じで。 エアコンを囲む様な感じで広めに行いま す。 壁紙を剥がす恐れがあるので、マスカー やテープは、内装用を選択しました。 |
![]() |
洗剤は、コレ。しつこい汚れに強いマジ ックリンです。y(^ー^)y フィン部と吹出し口にタップリと吹付け ちょっと放置します。 少しすると、黒い雫がポタポタと・・・ |
![]() |
高圧洗浄機は持っていないので、代わり に使ったものは、このエンジンクリーナ ーです。 これは、圧縮エアーと水が混ざったもの が出て来ます。まぁ噴霧器の強力バージ ョン的なものです。 エアー圧力は、0.6MPaにしてみま した。かなり強力でした(^^) すすぎと同時にドレン管へもシューとし ました。 |
![]() |
こんな感じです。勢いありそうでしょ〜 圧力が0.6MPaあるので、レバーを 握ると反動が来る位です。 あまり近くで吹いたらフィンが曲がりま した。(^^;) この圧力と水量なら、フィンの奥深くま で洗えます。 ファン部もこんな感じで洗います。 |
![]() |
洗浄したフィンはこんなにピカピカです。 臭いは少し、マジックリンの臭いが。 (^^;) |
![]() |
Σ(゜◇゜;) ゲッ これが排水されたものです。 タバコを吸わなくてもこれだけエアコン の内部は汚れています。タバコのある環 境だと、これ以上汚れていることも。 最後にドレン水がちゃんと流れるか、水 を入れてチェック。約1L.程流しまし たが、溢れませんでした。 |
![]() |
洗浄後の噴出し口です。 カビが取れて素材の白色が戻りました。 (^^) これで新鮮な空気が出てくるでしょう。 (^▽^)/ |
![]() |
最後の仕上げはコレです。 塩素系の消毒薬です。 霧吹きで全体的に吹きます。 除菌は当然、カビ発生の抑制が出来ると か・・・ |