4輪用のホイールバランサー(以降、治具と言う)は持っていなかったので、手組 み後のバランス取りが出来ませんでした。 でも探してみると1500円チョットと激安な治具があったので買ってみました。 (^^) ショップでやってもらうと、1本1000円位いが相場の様なので、2本バランス 取れば元が取れます(^^) この治具は、静的(スタティック)バランサーで、タイヤを治具に載せて計測する ものです。 |
![]() |
原理は至って簡単で「ヤジロベエ」の様なしく みで、ホイールの重い方が下がります。その傾 きは治具の頂上にセットされている水準器に表 示されます。 ホイールの軽い側へウエイトを取付けて、水準 器の表示が水平位置になるようにしてバランス を取ります。 |
![]() |
本体です。 コーン(傘)はヤジロベエの様にグラグラしま す。 コーンの上からホイールをそっと載せます。 しかーし、このままでは使えませんコレ^^; 1500円の中華品質です。手を加えないとゴ ミです。 これ自体のバランスが取れていないんです^^; |
![]() |
必ず必要になるものは、水平位置を探す為の水 準器(レベル)です。 これが無いと基準面が探せません。 我が家のリビングはX方向、Y方向共に水平だ ったのでココで治具の修正をしました。 |
![]() |
まずコーンだけを床に置き、コーン上部に付い ている水準器を確認します。 自分のはこの段階で既にズレていました(T_T) (写真上) 水準器はスプリングを介して3本のネジで固定 されていて、ネジを回すことで水準器の補正が 出来ます。 しかし、このネジがタッピングで、斜めに打た れてしまっているのでメチャ固いです。 45゜ずらした所にネジ穴を加工して普通のネ ジにすれば、簡単に調整出来ると思います。 今回はなんとか補正出来たので良かったです。 (写真下) |
![]() |
次にベース部の水平度を確認します。 付属のレベル(ボルト)を取付けて、ベース上 部に水準器を置いて確認します。 ここもX方向とY方向で確認します。 ベースは特に問題はありませんでした。 |
![]() |
ベースに付属の心棒を取り付けてコーンを載せ た所、無負荷の状態で水平が出ていませんでし た。(結果が同じなので写真流用です^^;) 無負荷の状態でズレてしまっているので、この ままでは測定出来ませんよね^^; |
![]() |
コーン部の軽い側へ適当な重りを貼って行きま す。自分は手元にあった小銭をセロテープで。 (^^) 少しコーンを揺らしつつ、上部の水準器で水平 となるまで、重りを加減しながら調整します。 |
![]() |
コーンの水平が出たら、貼り付けた重りの重さ を計量します。 今回は100円玉4枚で水平が取れたので19 gのウエイトを軽い側へ取付ます。 |
![]() |
ホイール貼付け用のウエイト20g分をコーン の内側下方へ貼付けました。 |
![]() |
無負荷状態でコーン上部の水準器で水平になっ たことが確認出来ました(^^) これで使える様になりました(^^) (結果が同じなので写真流用です^^;) |
![]() |
計測中。 |
![]() |
ほぼバランスは合っていました(^^) |