購入1ヶ月以内で感じたことを書きます。 結論っ!売りのエンジンアシスト機能はあまり働きません。 東京近郊の街中走行では渋滞が当たり前なのでストップ&ゴーのシーンが多くなり ます。アイドルストップ後の再始動でもバッテリーは使われますし、アシストでも 使われ、なんと車の電装にも使われるみたいです。 リチウムイオンバッテリーが助手席下に収まる程容量が小さいので、貯められる量 が当然少ない中、消費される量も多くなります。 せめてアイドリングストップ機能は渋滞時はOFFにする習慣が必要です。面倒なら 常時OFFとしてくれる機器も販売されています。 まっマイルドハイブリッドとは言われていますが、恩恵が受けられるのは地方乗り だけかなって感じています・・・ |
![]() |
選択表示できるエネルギーフロー画面です。 リチウムイオンバッテリー容量は5つのブロッ クで表示されますが、満タン表示にはまずな らないです。 自分の乗り方では、4〜2ブロックの間ですね 平均すると、2.5ブロックって言うところでし ょうか。 |
![]() |
5ブロック点灯で100%と仮定すると・・・ (実際は100%にはならないみたいです) こんな容量の感じになると思います。 アシスト機能は3ブロック点灯以上でしか効か ないそうです^^; 渋滞中電装(エアコンやオーディオ)を使用 しているとすぐ2ブロックまで減ります^^; |
![]() |
上がエンジンルーム内にあるN-55バッテリー です。 初回エンジン始動と電装に用いられるバッテ リーです。 下が助手席シート下に収納されているリチウ ムイオンバッテリーです。エンジンアシスト とアイドリングストップ後の再始動の他電装 にも使われます。 減速時やブレーキング時は2つのバッテリー に対して充電が行われます。 エンジンアシストはリチウムイオンバッテリ ーで駆動されますが、アシスト動作中は無充 電状態となるので2つのバッテリーから電装へ 電気が供給されます。 エンジンルーム側のバッテリー容量を増やせ ば少しは良いのでしょうか? 純正N-55、搭載可能バッテリーN-65、N-70、 N-75、N-80 バッテリーサイズ(N-55) 高さ227mm、幅128mm、長さ238mm、43Ah/5H B24Lバッテリーと同一サイズです。 CCA 約320〜370 充電電流は4A以下です。 ※仕様はメーカーにより若干の違いがありま す。 |