アイドリングストップ機能は地球温暖化防止のためのCO2削減、要するにガソリン 消費の抑止を目的に考えられた機能で、ざっくり言うと走行時間外の燃料消費を抑 止して無駄なガソリン消費量を抑える機能になります。 アイドリングストップ機能付き車両を持つのは初めてで、乗って見て感じたのは、 ある条件下でないとアイドリングストップ機能は効かないってことでした。 例えば一番ガソリンが無駄となる渋滞の場面では、エアコン(ヒーター)、ライト (夜間)、オーディオ等電気を消費している時は、電気はバッテリーからの持ち出 しとなり一定の残量になるとアイドリングストップ機能は働きません。渋滞ではス トップ&ゴーとなるため、バッテリーへの充電量も少なくアイドリングストップし て欲しい場面で働かないんです。 逆に交差点を右折する時や、一時停止などてアイドリングがストップするので発進 がぎこちなく感じてしまって・・・ アイドリングストップ機能を有効に使えるのは、渋滞もなく信号も少なく、窓を開けて無音で走る様なシーンで初めてまともに機能するものだと思いました。 1日走行した後でどのくらいガソリンを節約できたか車載モニターで見ると100ccち ょっと。えっ、それだけ???? そんな訳で、ガソリン数百cc節約するために始動のために放電させられるバッテリ ーの劣化度を考えたら、本当ムダな機能だと思いました。バッテリー買い替えだと 万単位近くの出費になりますもんね。 バッテリーメーカーが儲かるための機能なのかも知れません。 勿論アイドリングストップをOFFにするスイッチも付いていますが、エンジンを再 始動する度に押さないと解除されないので、それはそれで面倒・・・ 調べてみると社外品ですがキーONで自動的にアイドリングストップ機能をOFFにし てくれるものがあったので、取り付けてみました。 |
![]() |
まず、ソリオのマイルドハイブリット機能につ いて説明します。 初回エンジン始動時は、始動用バッテリ(鉛バ ッテリ)からセルモータに給電されエンジンが 始動されます。 リチウムイオンバッテリは、車の電装(エアコ ン・ナビ・オーディオ等)へ給電されます。 ここは普通の車と同じです。 (リチウムイオンバッテリは無いですが) |
![]() |
エンジンが始動すると、ISGで発電された電気 が始動用バッテリと、リチウムイオンバッテリ にそれぞれ充電されます。 また車の電装には、それぞれのバッテリーから 給電が継続されます。 ※ISG=モータ機能付き発電機 この状態が維持されれば、バッテリーの消耗は ありません。 |
![]() |
信号待ちや渋滞、一時停止などでアイドリング ストップ機能が働いてエンジンが停止すると、 ISGからの充電は当然なくなりますので、車の 電装には2つのバッテリから持ち出されバッテ リの容量は減って行きます。 ※ある電圧まで下がると強制的にエンジンが 再始動します。 |
![]() |
発進直前にアイドリングストップ機能が解除さ れて始動用バッテリからISGを回してエンジン が始動します(ソリオは再始動の時、セルモー タは動きません)。再始動時はね大きな電気を 消費するので、再始動回数が増える程、バッテ リを痛めることになります。 車の電装には、リチウムイオンバッテリからの 給電が継続され容量は減り続けます。 エンジンが始動すればまたISGからの充電で2つ のバッテリに対して充電が再開されてバッテリ は回復して行きます。 頻繁にアイドリングストップ機能がON/OFFする と、これらの動作が繰り返され充電が追いつか なくなります。そうなると充電不足のためアイ ドリングストップ機能は働かないとメッセージ が出ます。 |
![]() |
エンジンアシスト時は、リチウムイオンバッテ リからISGに給電されてモータとして機能しま す。当然ですがエンジンアシスト中は、充電機 能はOFFとなります。 車の電装には、始動用バッテリから給電されま す。 以上のことからリチウムイオンバッテリの容量 が一定以上ないとエンジンアシスト機能は働き ません。 |
いかがでしょうか、アイドリングストップ機能は一見環境に良いと思われますがそ れで節約できる燃料は僅かです。それに対し、アイドリングストップ用の始動用バ ッテリは普通のバッテリよりも高価であり、交換頻度を早めてしまうことになりま す。 このことは各自動車メーカーも考えているみたいで、だんだんこの機能はなくなる 方向とのことです。 |
![]() |
購入したアイドリングストップキャンセラーで す。配線加工が不要な完全カプラオン式です♪ 本来下側のみなんですが、配線作業を不要とす るため、隣の回路から電源を取るように改良さ れたそうで、接続する箇所は2箇所となります (株)エンラージ商事 アイドリングストップキャンセラー Made in Japanです♪ |
![]() |
ハンドル下のパネル下端を手前に引いてから上 端を引いて外します。 配線が繋がっているのでソッと^^; |
![]() |
キャンセラーを接続するのは、この2つのスイ ッチになります。 アイドリングストップ機能OFFスイッチに本体 を、リヤバンパーセンサースイッチに給電用を それぞれ挟み込みます。 スイッチパネルが固くてなかなか外せませんで したTT ※リヤバンパーセンサーの無いグレードには 取り付けができません。 |
![]() |
カプラにそれぞれ接続します。 最初奥の黒カプラから先に接続する様です。 カプラを外すのは簡単でした。 |
![]() |
スイッチONして7秒経過すると、自動的にアイ ドリングストップ機能がOFFになります♪ このままだと車検に通らないとの情報もありま す。そんな時は事前にノーマル状態に戻してお きます。 ノーマル状態に戻すのもアイドリングストップ 機能OFFスイッチを7秒押し続けるだけです。 |