2024年、1年乗ってみて感じたことや気付いたことを書いてみます。 全体的にコンパクトながら車内は広くて快適です。まだ大量の荷物を積載したこと は無いですが、シートアレンジ次第で結構積めそうです。 2WDのマイルドハイブリッドモデルなので、ちょっとした洗車グッズや積載時の傷 防止養生マットなどが床下に余裕で収納できるのは凄く良いです。 スリムサーキュレーターも家族には好評です(^^)ただ、Hの風量では音が少し大き めです。 燃費は、住んでいる環境下で16km/l台ですね。この辺は万年渋滞が多いので仕方ないです。それでも、前車と比べたら4倍も良いです(^^) サンデードライバーなの で、1.5ヶ月〜2ヶ月に1度のペースで満タン給油する感じです。レギュラー仕様で 32Lタンクなので、実際は25Lくらいで満タンになってしまいます。お財布にも優し いです♪ ちなみにカタログスペックも市街地モードで16.2km/lなので、ほぼカタログ値通り の燃費です。スズキでは有名なことらしいですよ、カタログ燃費と実燃費の差が小 さいのは(^^)。 小回りは効きますね。Uターンは余裕です。メチャ狭い直角カーブも曲がれました 乗り心地はちょっとバタバタ感はあるかな・・・特別悪いってことは無いです。 内装の殆どがオールプラスチック製なので、特に冬期は静電気が「激しい」です! 手を近づけると体毛が引っ張られる感じがします。この対策として帯電防止効果の ある艶出し保護剤で磨いたらほぼ解決できました。 ハンドルは噂通りカルカルです。いつでもどこでもカルカルなのでちょっと慣れる までは違和感を感じました。慣れれば気にならないと思います。 アイドリングストップは、とても自然で止まる時、始動する時が分からない程スム ースです。でも渋滞路では充電が追いつかず、機能しないことが多々・・・市販の アイドリングストップキャンセラーを接続して、今はアイドリングストップ機能は 使っていません。ちなみに、普通に走行した後、アイドリングストップで節約でき たガソリンの量は数cc(^_^;) これで高いバッテリーの寿命を短くしてしまうのは ちょっと…将来、アイドリングストップ機能は負の遺産となるでしょう… 自分が購入したモデルは、マイルドハイブリッド仕様です。要するに電動アシスト 自転車と同じです。必要な時、必要なだけモータ(モータ機能付きオルタネータ) でアシストする仕様ですのでモータ(オルタネータ兼用)もバッテリーも小さいん です。 最初勘違いしていたことがあります。それはエンジン出力91馬力、モータ出力3.1馬力なのでアシスト時は94.1馬力になると思っていましたが、完全な間違いで した(^_^;)。あくまでもエンジンを助けるためのモータなので、足し算にはなりま せん(^_^;)。正解は「%」です。エンジン出力を100%とした場合、アシスト含めて 100%となる様に制御されます。例えば、モータが10%アシストで介入すると、エンジン出力は90%で済むのでその10%の差分、燃料が節約できると言う訳でした。 ここで、ハイブリッド機能がないガソリンエンジン100%のモデルと燃費を比較して みます。ガソリンエンジン100%のモデルの燃費は、19.0km/lですが、マイルドハイ ブリッドモデルの燃費は19.6km/Lです。マイルドハイブリッドが付いても燃費の差 は0.6km/Lしか節約できません>< あまり意味はないかな… でもアシストが働 くとグイって感じがします。 ハイブリッド用バッテリーの充電は、減速時の回生ブレーキエネルギーにより行わ れますので渋滞路では充電できずバッテリー残量が「空」の状態が継続しアシスト 機能は働かなくなります。回生ブレーキはググッと感じます。 マイルドハイブリッドは、適度な速度で走っていればそこそこバッテリー残量はキ ープされます。 最後に、アダプティブクルーズコントロールについて。高速道路では超便利です。 0km/hまで追従するので、渋滞でストップゴーのシチュエーションでも楽ちんです 自動減速時はブレーキランプも当然自動点灯します。 |