実は・・・ドラムブレーキ車に乗るのは初めてだったりします(^_^;) あっ、バイクでは経験あるので基礎知識はあったりしますが。 実際乗ってみて感じたことは、4輪ディスクブレーキ車よりも効きが良いです。 それは、ドラムブレーキ独特の自己倍力作用(サーボ効果)によるものが大きいで す。簡単に言えばブレーキ自身が入力以上の力で摩擦力を発生させるからです。 ディスクブレーキは、回るディスクを両側から挟む構造なので滑りながら止めるっ て感じなので、止まるまで若干時間がかかります。一方ドラムブレーキは、ガツン と効く感じになり易いです。 なのでそっと停車させたい高級車には4輪ディスクブレーキが多用されるんだと個 人的に思っています。 ドラムブレーキのメリットは効きの良さ。大型トラックなんかでは総輪ドラムブレ ーキだったりする程です。あとは製造コストが安いことになります。 欠点は水分が侵入すると乾燥しずらく制動力が落ちることや、放熱性に劣るため連 続制動でフェードやベーパーロックを発生し易いことです。 将来的にシュー交換もする様になることから、勉強がてらドラムブレーキについて 解説します♪ |
![]() |
ドラムブレーキの断面図です。青い部分がタイヤと一緒に回転するドラムです。 FとRは車両の進行方向を示しています。 内部の黒い半円状のものが、ブレーキシューと呼ばれる消耗品で、フロント側をリ ーデングシューと言い、リア側をトレーリングシューと呼びます。 |
![]() |
ブレーキペダルを踏んで発生した油圧によってブレーキシリンダー(グレーの四角 )が拡張して各ブレーキシューを外側に開いて青い輪の内側に押し付けて制動力を 発生させます。尚、各ブレーキシューの下端は固定されているので上開きとなりま す。 |
![]() |
ここで自己倍力作用について解説します。 グレーの板はドラムに相当します。黒の板はブレーキシューに相当します。片側が 固定端となっているため固定端を中心に円動作します。 上の絵では、グレーの板を左へ押しています。そして黒い板を下方へ押すと先端で ひっかかり現象が生じて、巻き込まれるように強い摩擦力が発生します。 これが自己倍力作用です。前進時のリーディングシューはこんな状態です。 下の絵では、グレーの板を右へ押しています。そして黒い板を下方へ押すと先端で 反力が発生して滑りが生じます。前進時のトレーリングシューはこんな状態です。 |
![]() |
次に後退時のブレーキング状態を見ます。 前進とは逆になり、トレーリングシューに自己倍力作用が働き制動力を発生させま す。リーディングシューは滑るため制動力は小さくなります。 |
![]() |
ブレーキペダルを離すと油圧がなくなり、リターンスプリングの力で元の位置に戻 され青い輪から各ブレーキシューが離され、ブレーキが解除されます。 |