車重もあるのか、発進がメチャメチャ重い感じがしていました。まるで2速発進し ている感じです。高速は大丈夫なんですが、低速がダメダメです。 高速は殆ど乗らないので、街乗りメイン仕様として駆動系を調整してみました。 スカブオーナーさんは、皆さん同じ悩みをお持ちの様で・・・(^^ゞ で、その改善方法は至って簡単です。変速開始ポイントを高速側へ移動してあげる だけです。要するに、ローで引っ張る様にしてあげれば良いんです。 ハイスピードブーリーなるものがあるみたいですが、純正プーリーを独自に削って 加工したものの様で、色々なメリットがあるそうですが反面、摩耗が純正比で早い とのこと。しかも結構お高い・・・>< で、まずは定番なウエイトローラーの重量を軽くすることで様子を見たいと思いま す。これなら数千円の出費で済むので(交換費は除く) 純正ウエイトローラーは、1個33gです。6個セットされているので、全部で 198gです。 「これがイイ感じ」と良く言われているのが、1個25gのウエイトローラーです 全部で150gと純正比で約24%軽くなります。この重さ位いだと、高速側の犠 牲も燃費の悪化も然程無いそうです(^^) |
![]() |
この25gのウエイローラーがどこの店舗にも ありませんでした(^^ゞ 仕方なく通販で購入。こちらも在庫が無いのか 納期がそこそこかかりました。 前車でも使っていたアルバ製のウエイトローラ ーで、3個入りなんで2つ購入します。 サイズは、直径24mm 厚み18mmです。 |
![]() |
ステップ(ゴム板)を引っ張って外した後、こ のネジを外します。 |
![]() |
次にこの部分のネジ(○)と、プッシュリベッ ト(↓)を外します。 |
![]() |
下側(車体裏側)のプッシュリベット(↑)を 外します。 |
![]() |
後ろ側にも2つありますので外します。 (↑、○) 後は手前に引けば外れます。 |
![]() |
前端部はこのクリップがあるので、強めに引き ます。 |
![]() |
センタースタンドの上ら辺に爪があります。 ここは少し固いです。勇気を持ってグッと引 きます。バキッって怖い音がして外れます。 (^^ゞ |
![]() |
これで駆動系全体が見れる様になって作業 に入れます(^^ゞ |
![]() |
まず黒いエアーダクトを先に外します。 |
![]() |
次に銀色の部分のクランクケースカバーを外し ます。 前端と後端に1本ずつあるボルトを外して手前 に引き外します。 |
![]() |
クランクケースが見えました(^^) マニュアルには黒い配線を止めているクランプ を外すとありましたが、劣化しているのか外れ ず折れそうだったのでそのまま作業をすること にしました。 事前にここの配線クランプを用意しておいた方 が良いです。 |
![]() |
黒い配線の先にある青いコネクタを抜きます。 車速センサーの配線です。 |
![]() |
配線クリップを外さない場合は、外したコネク タをここまで左へ移動して配線に余裕を作って おきます。 続いてクランクケース周囲にあるボルトを全て 外します。 ボルトの長さが違うので、外した所を覚えてお きましょう(^^ゞ |
![]() |
クランクケースは、軸受けを兼ねているので、 素手では外すことが困難です。 M8のボルトをサービスホールに入れて行くと カポッと外れます。 M8ボルトは、駆動系メンテには必須アイテム です。長さは100mmもあればOKと思いま す。自分は、150mm長のボルトを使ってい ます。 |
![]() |
ランクケースが外れました(^^) スカブのベルトは、両面歯付きになっています (純正) ちなみに、駆動力増加の為の歯付きではなく、 曲げ易さのための歯付きです。 分解手順は、前側プーリー〜後ろ側プーリーの 順になります。 |
![]() |
前側プーリーを外しました。 クランクシャフトが長いので、ディープソケッ トが必要になります。サイズは22mmです。 中古車ですが、走行距離が少なかったので内部 はとても綺麗でした(^^) |
![]() |
クラッチカバーを外しました。 スカブのクラッチシューは、5枚です。 クラッチジャダー対策として、3枚から5枚へ 設計変更があったそうです。 |
![]() |
駆動系全摘状態です。 シャフトは脱脂清掃後、グリースを薄く塗りま す。 |
![]() |
駆動系を外さないとギヤオイルの交換が出来な いので、ついでにギヤオイルの交換をしました メーカー指定では、エンジンオイル使用となっ ていますが、自分は4輪用オイルを使っている ので、ギヤの潤滑には適しません・・・ そこで前車で使っていたヤマハギヤオイルの残 りがまだあったので、それを使うことにしまし た(^^) オイル使用量は、オイル交換時180ml、 分解時190mlです。 Bドレンボルト ここから廃油します。 @フィラーボルト ここから給油します。 Aレベル確認ボルト ここからオイルが出て来 たらOKです。 |
![]() |
ウエイトローラーの向きに注意してセットしま す。プーリーボスの表面に薄くグリースを塗っ てセットします。 スライドピースガイドには、シリコーングリー スを薄く塗りました。 |
試運転をしましたが、台本通り加速が改善されました。今までの様なモタツキ感はありません。 渋滞路の低速走行でも、安定した走りが出来そうです(^^) |
暫く乗っていたんですが、確かに発進は良くなりました。正に俊足です(^^) その反面高速域ま で時間がかかるかなって感じたのと、燃費がノーマル比で悪くなってしまったので、もう少しウ エイトローラーを重く振ってみようと思いました。駆動系は本当Try&Errorの繰り返し です(^^ゞ 人それぞれ好みも違いますからネ(^^ゞ |
|
![]() |
今回買ったのがこのウエイトローラーで、重さ は1個27gのものです。 前回は3個入りしかありませんでしが、今回は 6個入りがあったのでリーズナブルでした(^^) このウエイトローラーをセットすると、トータ ルで、162gとなり、ノーマル比で18%の 軽量化となります。 今迄のとノーマルのほぼ中間的な位置になりま す。 |
![]() |
今回買ったのは、グロンドマンのです。グロン ドマンと言えば、前車で使っていた駆動ベルト がグロンドマンのでした。 で、パッケージの裏を見たら、な〜んだ、結局 今迄のと同じ販売元は、アルバなんだ(^^ゞ |
更に(^^ゞ ちょっとお試しで、上記の中間を狙ってみました(^^) 25gx3と27gx3で156gで す。これで、ノーマル比21%の軽量化となりました。 ウエイトローラーは、錘役なので交互に入れ替えるのであれば、今回のような3個x2種の組 み合わせでも大丈夫です。但し1ステップを超える重さの物とは組み合わせない方が無難です 発進〜高速走行まで、特に問題なく燃費も30km/L以上は出るので、これでヨシとします (^^) |