前車より愛用しているユニバーサルホルダー、バイクが変われば使い勝手も変わり ます。買い換えるのも勿体無いので、ちょっと加工してスカブにも利用出来る様に 改良しました(^^) ちなみにユニバーサルホルダーは特殊工具の部類にあって、スクーター駆動部の分 解整備には欠かせない工具です。「そんなとこ弄らないよっ」て人には不要なアイ テムです(^^) この工具が無いと、ナットと共にドライブフェイスやクラッチカバーが回ってしま って永久に締められないので、ユニバーサルホルダーでこれらをガッチリ固定して おいてナットを締める・・・そんな使い方をする工具です(^^) |
![]() |
クラッチカバーを固定するには従来からの皿ね じの頭をクラッチカバーの開口部の縁に引っか けて保持出来たんですが・・・ |
![]() |
ドライブフェイスの方は反対の丸ねじ部をフィ ンの間に入れて固定せざるをえませんでした。 前車は、メンテナンス用に8mmの凹みが付け られていたので、そこにこの丸ねじ部(M8) を挿せば固定出来たんですが、スカブにはそう いった部分はなく単に冷却フィンの間に入れて 固定する感じになっています。 そこで問題が・・・ 冷却フィンは平面で(厳密には湾曲しています が)、それで固定する側が丸ねじ・・・そう、 点接触となるんです。これではしっかり保持出 来るハズがありません(^▽^;) 今までは締める作業の時だけ子供達に応援を頼 んでユニバーサルホルダーがズレ落ちない様に 保持してもらいつつ締めていました。 今まで危険作業をさせてしまって<(_ _)> で、何かそれ用のユニバーサルホルダーは無い のかバイク用品店に行ってみたら、そこそこ使 えそうなユニバーサルホルダーがありました。 |
![]() |
これは先端部がL形に曲げられている(溶接さ れている)ホンダ車に使うユニバーサルホルダ ーです。 この部分をスカブの冷却フィンの間に入れれば 面接触となって固定出来るのでは?と考えまし た。 でも基本部位は同一形状なので、先端部だけ考 えれば、買い替えずとも手持ちのユニバーサル ホルダーでイケると思いました(^^) |
![]() |
こんな金物を買って来ました。安かったです。 元々は45mm角の垂木を固定する金物です。 これ一つで先端部2つ製作出来ます。丁度真ん 中に穴も開いているし(^^) お得な資材です(^^) 他にM8の平ワッシャとナットもバラで買って 来ました。 |
![]() |
アバウトに真ん中で切断して切り分け、更に切 断してL形部を切り出しました。 元々真ん中に開いていた穴径は6mmと小さか ったので、8mmに広げました。 周囲をサンダーで成形し全体をヤスリ掛けして 足付けをして脱脂しました。 やはりユニクロのままだと・・・つや消し黒で 塗装する為です(^^) |
![]() |
塗装完了です(^^) 金物より工具っぽく見えませんか?(^^) ちなみに自分は条件が無ければ殆ど水性塗料を 使っています。油性と比べて臭気も少ないし、 用具も水で手入れが出来るので。 塗料も乾燥してしまえば、油性とあまり変化は 無いですから。 |
![]() |
完成しました(^^) ねじは皿ねじのままなので、クラッチカバー側 は従来通り皿頭部を使って固定し、ドライブフ ェイス部は、今回製作した歯部を冷却フィンの 間に入れて固定出来ます。1本で2箇所に使え る特殊工具が完成しました(^^) |