最近流行りの様なプチカスタムをしてみました。 リムステッカーと言うものをホイールのリムに沿ってリング状に貼ると言うもの。 勿論何ら走行にメリットはなく、しいて言えばホイールバランスが狂うデメリット の多いカスタムかも知れません(^^ゞ まっ停車時の見栄えUPって感じでしょう か(^^) |
![]() |
専用品として売られているものは3千円前後す るので、まずは試行ってことでヤフオクで激安 リムステッカーなるものを落札しました。 1台分(2輪x左右面)580円です(^^) それもそのハズ、カッティングシートをカッテ ィングマシーンでカットしたもの。ペラペラで す。ちなみに屋外耐用年数は5年とか・・・ ホントかなぁ〜(^^ゞ 本当は、580円で済むんですが、スカブは前 後輪のサイズが違うので、各サイズ1台分を買 うことなり、結果各サイズ半分余りました>< 剥がれたらまた貼ろう(^^) 一応ローテーションマーク付きでした。 |
![]() |
そのままでは貼れないので、事前準備としてハ サミなどで1本ずつに切り分けます。 だいたいリムステッカーは4分割です。コレも 4分割でしたので、8本ずつに切り分けます。 コレ、ステッカー同士の隙間が殆どないので、 切り分けが大変でした(^^ゞ シートにコシが無いのでリボン状にするとクニ ャクニャです(^^ゞ |
![]() |
1本が長いものなので、水貼りにします。 ホンの僅か台所用洗剤を入れ水で希釈したもの を入れた霧吹きが必要です。 あと必要なもの・・・ キッチンペーパー ハサミ パーツクリーナー(脱脂剤) タオル スキージ(不要なクレジットカードなど) タイヤを車両から外して真面目に貼るにはそれ なりの工具が必要です(^^ゞ 今回は試行なんで、タイヤは外さずそのまま貼 っちゃいました(^^ゞ |
手順(文章のみでスイマセン<(_ _)>) 1.ステッカーを貼る面(リム)を脱脂します。キッチンペーパーを4つ折り位い にしてパーツクリーナーを付けて拭きます。キッチンペーパーを新しい面に変 えながら何度か脱脂しましょう。この作業が一番大事です。油分があると剥が れます(^^ゞ 2.リムにたっぷりと霧吹きで洗剤液をかけます。ビショビショになるまで。 3.リムステッカーの剥離紙を5cm程剥がし粘着面に霧吹きで洗剤液をかけます ビショビショにしてOKです。濡れていれば、粘着面に軽く触れても大丈夫で す(^^) 4.最初の貼り始めポイント決めが結構難しいです。ここが曲がると、貼って行っ て途中からズレて来ます(^^ゞ 水貼りなんでステッカーを押さえるまでは貼 り直しが可能です(^^) 1本貼れたら軽く押さえて定着させます。2本目は1本目の端しに1cm程度 重ねて貼って行きます。3本目も同様に。 5.全周貼れたら脱水作業です。ステッカーの粘着面に入っている水分をキッチン ペーパーで表から押しながら抜いていきます。最終的には、スキージにキッチ ンペーパーを当てた物で強めに圧着して行きます。ドライヤーなどで温めなが らすると、早く抜けるみたいです。 |
|
![]() |
フロント側 上:施工前 下:施工後 リム幅の約半分の幅のステッカーにしたので、 目立ち過ぎず良い感じになりました(^^) ホイールバランスウエイトが有りますが、外す のも面倒なんで、ホイールバランスウエイトを 挟むように左右から貼り始めました(^^) |
![]() |
リヤ側 上:施工前 下:施工後 リヤは小径なんで車両に付けたままでは難しい です。特に右側はマフラーがあるので、メチャ やりづらかったです>< |
まとめ カッティングシート生地は柔らかいのでどうしてもズレてしまいます。よって回す とカクカク歪んで見えます(^^ゞ なかなか同心円状に貼るのは難しいです。 (^^ゞ シートにコシがあるタイプだともっと綺麗に貼れそうです(^^) 面倒でもタイヤを外して、自宅内で真上から貼ることをお薦めします(^^) |