放熱効果が高いと言われるウェーブディスク、リヤも交換しました(^^) 場所的にあまり目立ちませんが(^_^;) |
![]() |
まずはノーマル状態です。 このローターをウェーブローターに交換します ローターを交換するには、色々と外して行かな いとなりません・・・スクーター整備の面倒さ でもありますね(^_^;) |
![]() |
右側のアンダーカウルを外します。 本当は、マフラー部だけ外せば良いんですが、 ジョイントガスケットを交換しなくてはならな いので、エキパイごとマフラー全体を外してい ます。 |
![]() |
マフラーを外す前にO2センサーを外さないとい けません。 22mmの両口スパナを使ってましたが、かなり強 く締まっているので、ナット部をナメてしまう 感じがしていました。 配線を外して行うのがマストですが、コネクタ が奥にあって面倒なんで配線をねじりながら脱 着することに・・・ |
![]() |
で、今回は専用ツールを準備しました(^^) 22mmのロングソケットに配線を逃がすスリット を加工したものになります。 ナット部をナメることなく、トルク管理も出来 ます(^^) |
![]() |
無事O2センサが外れました(^^) エキパイ側のボルトも外してマフラーを外しま す。 純正マフラーは静音なだけあって、結構重いで す。5kg以上はありそうな感じがします。 |
![]() |
マフラーが外れるとそこそこサッパリします。 更にブレーキキャリパを外します。 ローターの厚みが純正とは若干異なるので、パ ッドを開いておかないと付けられません。紹介 は割愛しますが、ちょっと面倒ですね(^_^;) |
![]() |
ブレーキキャリパを外したら、センターナット を外します。 二面幅32mmです(^_^;) 緩み止めナットなので 外す際は少し固いです。 前工程でブレーキキャリパーが付いてる内にサ イドブレーキをかけて先に緩めておく方が良い です。 |
![]() |
エアーインパクトがあれば、ディスクキャリパ が無い状態でもセンターナットを外すことが出 来ます(^^) ただ、固く締まっている場所なので、非力なイ ンパクトでは難しいかも知れません・・・ 最後にスイングアームを外します。 |
![]() |
あとは、ホイールを手前に引いて外します。 今後の作業で ベアリングにゴミが付着しない 様に、事前にテープなどで養生しておきましょ う。 |
![]() |
ホイールからノーマルのローターを外します。 緩み止め対策がされているので、最初はとても 固いです。 純正ローターが外れたら、ネジ穴をタップで修 正しておきます。ネジロックのカスを取らない と適正トルクで締めることが出来ません。 タップ(M8-P1.25)後、エアーブローしておき ます。 |
普段清掃し難い場所なので、ホイールや、タイヤがセットされる周辺などを掃除しておきましょ う(^^) |
|
![]() |
清掃前と清掃後です(^^) ガラスクリーナーで掃除した後、シリコーンス プレーを吹いて拭き上げました(^^) ガラスクリーナー、効果あります(^^) |
![]() |
最後にローターを取り付ける面を十分に掃除し ます。異物があると水平に取付ることが出来ず ブレーキング時に異常振動を起こす要因となり ます。 |
![]() |
BRAKING製のウェーブローターです。 若干大きく見えますが・・・ |
![]() |
重ねてみると、当然外形寸法は同じな様です。 |
![]() |
今回もローターボルトは社外品と交換しちゃい ます。純正は錆びて来るので(^_^;) |
![]() |
使用したネジロック材は、いつもの3M社製のも の。中強度タイプ。 ネジロック剤は接着剤では無いので、有効ねじ 長の中央当たりに一周塗れば十分です。 |
![]() |
取付完了しました(^^) 見た目も軽くそして利きそうです(^^) |
![]() |
案の定、場所的に目立ちませんが・・・(^_^;) |