ドライブフェイスを取り付ける時に、プーリーをロックしないと共回りしてし まいナットを締めることが出来ません。今迄、前車から使っていたユニバーサ ルホルダーを使っていたんですが、爪が開いてしまって脱落したりで一人作業 では使い難かったんです。 色々なサイトを参考にして、ドライブフェイス専用としたロックツールを使わ れている様だったので、自分も製作して見ました。 市販もされているんですが、作るのも楽しいですから(^^) |
![]() |
主となる部品は建築に使用される短冊金物と言 われるもので、Zマーク品です(^^) 長さ450mmのものを購入しました。 「Zマーク」については、ググって下さい^^; お値段200円しません(^^) |
![]() |
あとはこれらの小物。 爪部はボルトでも良かったんですが、長さがい くつになるか分からなかったので、調整が効く 全ねじを購入しました。 ボルトサイズは、手持ちのユニバーサルホルダ ーと同じM8で揃えました ドライブフェイスのフィン傷付き防止の為、端 キャップも購入しました。目立つ黄色を(^^) |
![]() |
完成です。 いつものフラットブラック仕上げです。 ちなみに、負荷のかかる部分は、焼入れ・焼戻 しをしています。そのままだとグニャグニャな ので。 少し色が変わっているの分かりますか?(^^) |
![]() |
ロック部です。 爪は必要最低限の長さにしたので、強度もバッ チリです。 全ねじを使ったので、端面でボディを傷付けな い様に袋ナットで保護しました。 |
![]() |
専用ツールなんで、ユニバーサルホルダーの様 に爪間隔を都度調整する煩わしさはなくなりま した。 |
「爪」の向きが裏表逆でした^^; 修正しました(^^) |
プーリーホルダーVer2.を作製しました(^^) | |
![]() |
今まで使っていたプーリーホルダーです。 フィン部を直接押さえる構造なんで、締める時 に逃げてしまって脱落・・・って感じで使い難 かったんです。 後尾にアングル材を付けて座りを良くしたりし たんですが、改善には至らず・・・ そこで今回は本格的?な効率向上化を行いまし た。 |
![]() |
結構前に余分に買っておいた在庫品です。 いつもの建築金物です。安いんですよ(^^) |
![]() |
オス・メスのスペーサーです。 M6-40ともなると、近くのホームセンター にはまず在庫として無いので、モノタロウで注 文しました。 |
![]() |
工具不要で脱着出来るように蝶ボルトもついで にモノタロウで(^^) |
![]() |
ホルダー部は現行品を再加工しました。 不要となる後半分を切断してショート化とし流 用しました。作り直すのは面倒だったので^^; |
![]() |
各パーツを加工後、つや消し黒で塗装しました 金物ではなくツールとして見たいので(^^) 敢えて、蝶ボルトは塗装しませんでした。 |
![]() |
クランクケースカバーを止める上下のボルト穴 にオス・メススペーサーをねじ込みます。 グラ付きがあるとボルト穴を痛めるので、最後 までねじ込みます。工具は不要です。 |
![]() |
新しく製作したステーを渡して蝶ボルトで固定 します。ここもグラ付きが無いように。 |
![]() |
再利用(短く加工)した爪部をプーリーのフィ ン部にセットして、ステーに加工したネジ穴に 蝶ボルトで固定して準備完了です。 ロック部はしっかりと固定されています。 |
![]() |
実際規定トルクで締めてみましたが、逃げるこ となく確実にプーリーを固定することが出来ま した(^^) |