地元ならまだしも、遠出すると速度取締が気になります。 「速度出さなきゃ良いじゃん」って聞こえて来そうですが、本音トークでどれだけ 法定速度を巡視している方がおられるのか・・・ 例えば50ccバイクで30km/h走行している人はまず見かけませんしね。 (^^ゞ 勿論、気をつけていてもつい出てしまっていることもある訳で・・・ そんなことで、速度取締レーダー探知器を取付けてみました。 |
購入品の紹介 |
![]() |
デイトナマルチバーホルダー メッキ 92747 ショートタイプ 既存のUSBソケットと新設のシガーソケットを 取付ける為に購入しました。 付属ボルトはユニクロメッキ品だったので、 ステンレスのボルト・ワッシャーに交換しま した。(M8-45) ちなみに、カラーは同寸法の物が無かったの でそのままです(^^ゞ |
![]() |
ナンカイ マルチホルダー KANIシリーズ PB-04クランプアダプター レーダー探知器を付ける増設ステーです。 クランプ部の厚みが薄いので、狭い場所にも取 付けられます(^^) あと、バーの位置も左右に 振ることが出来ます(^^) |
![]() |
デイトナ バイク専用電源 79003 USBポート、シガーソケット1ポート 既存USBソケットと同シリーズのこれに。 途中までの配線をいじらないで済むので(^^ゞ ゴム蓋式は環境劣化して切れてしまうので、樹 脂蓋のこのシリーズにしました。 ただ、ソケットの固定がイマイチなんですよね (^^ゞ |
![]() |
BESTEK 自転車・バイク スマホ固定用マウン トキット BTBM01 レーダー探知器を固定する為の汎用ホルダー です。ハンドルへの固定クランプの作りがしっ かりしているタイプだったので、選定しました ただこの手のホルダーは、オール樹脂製なんで グラ付いてしまうんですよね。値段の安いもの は特に・・・ でもオフロード走行でもしない限り、通常走行 では問題無いです。 |
![]() |
レーダー探知器本体です。 セルスター アシュラ VA-520E 大きさは小さくて良かったんですが、唯一の欠 点は設定操作がリモコンでしか出来ないことで す。失敗しましたー(^^ゞ 元々が車用で非防水の為、極力操作ボタンとか 無いものを選んだ結果です(^^ゞ でも一度設定してしまえば、リモコンは殆ど使 用しないので良いかな?(^^ゞ |
補 足 バイクではヘルメットを装着しているのと、騒音が大きいので殆どレーダー探知器 からの音は聞こえません。バイクに付けるレーダー探知器は、画面表示タイプでア ンテナ一体式のコンパクトタイプがお勧めです(^^) 今回のように車用製品は比較的安価ですが、当然防水性や耐振動性はありませんの で、それなりの対策も別途必要になります。 自分は基本雨天時は乗らないのと、万一行った先で降られた時は、外してしまうの で、対策はしていません(^^ゞ |
|
![]() |
電源ソケットと、台座を付けました。 本当はハンドル周りをスッキリさせたい所なん ですが、ナビ(スマホ)と今回のレーダー探知 器の2台を付けるとなると、当然ハンドル周り は混んでしまいます(^^ゞ |
![]() |
ナビ(スマホ)とレーダー探知器の2台を付け るとこんな感じになります。 これで長距離ツーリングも安心です(^^) |