2011年式のスカブ、現時点で8年目になりました。比較的好条件で保管していても ゴム製品は年を重ねる毎に油分が抜けて行き風化して来ます。今回、純正グリップ から社外グリップへ交換してみました。 |
![]() |
購入したのはDAYTONAのハンドルグリップ 品番 98067 PRO-GRIP #7240P GREEN/BLACK 貫通形です。 サイズは、L:Φ22×120mm、R:Φ25×120mmと 左と右で内径が異なります。左側が細いグリ ップになります。 単気筒なので振動吸収ゲル構造のものを選択 しました。ただ耐震性能は?的な評価だった んですが、見た目で買ってみました。 |
![]() |
長さは多少の誤差があるそうです(±5mm) が、まあまあピッタリな感じです。 グリップは、結構グニャグニャな感じで柔ら かそうです(^^)。 |
![]() |
交換作業は比較的簡単な左側からスタートし ました(^^) バーエンドを外します。ネジは#3のプラスで すので通常の#2プラスドライバーで回すと潰 れるので注意です! インパクトドライバーを使って外しました。 |
![]() |
グリップ交換に威力を発揮するのがロングノ ズルのエアーガンです。 コンプレッサーがあれば是非使いましょう。 |
![]() |
ノズルの先端をグリップとハンドルの間に差し込み エアーを出すとグリップが風船のように膨らみ抵抗 が減って簡単に抜けます(^^)v 勿論カッターで切ってしまってもOKです。劣化した 純正グリップはゴミなので。 |
![]() |
ボンドのカスはカッターで軽く擦ると取れます。 |
![]() |
仕上げはパーツクリーナーを付けて拭けば綺麗にな ります。 |
![]() |
通常回り止めにボンドを使いますが、管理人は歴代 バイクのグリップ交換でボンドを使ったことがあり ません。たまたま当たりだったのか、回らなかった ので。 グリップ挿入はそのままでは摩擦が大きすぎて入り ません。水をグリップ内面とハンドル外周に付けて グリグリねじ込めばOKです。水が蒸発すれば密着す るので、多分普通の使い方であれば回らないと思い ます。 で、今回もジャストフィットなんでボンドは使いま せんでした。いつか回るようになってしまったら、 ボンドを使いたいと思います。 |
![]() |
続いて困難な右側の交換をしました。 こちら側もまあまあジャストサイズのようです。 まずは左同様バーエンドを外します。 右側の純正グリップは簡単に取れないので作業効率 重視でカッターで縦に裂いて取り外しました。右側 はボンドは使用されておらず、スロットルコーンの 両端にある凸に純正グリップ両端にある凹にはまっ て空回りしないようになっています。 |
![]() |
純正グリップを剥ぎ取った後のスロットルコーンで す。両端にある凸は社外グリップにとっては邪魔に なるので、取ってしまう加工が必須です。先端は薄 いのでニッパーで取れますが、根本は大きな三角断 面構造だったので工具が必要になりました。 管理人は手持ちの100均ルーター用丸のこ刃をドリ ルに付けて切断しまくると言う荒行に出ました>< |
![]() |
切り取った部分はヤスリで仕上げて滑らかにしてお きます。 ちなみに、スイッチカバー側面も削ってしまいまし たがグリップのつばで隠れるので問題なしです! ^^; スロットルコーン表面には空転防止の凸加工がされ ているので、水だけではうまく付けられませんでし た。そこで台所用洗剤を少し塗って付けました(^^) |
![]() |
バーエンドを戻して右側も完了です。 \(o⌒∇⌒o)/ しっとり感があっていい感じになりました。デザイ ンもバッチリです(^_^) |