たまには遠出をしてみようと思い、千葉県の南房総へ行って来ました。 南房総は山あり海ありで東京よりは暖かい気候の様で、バイクツーリングコースに は人気みたいです(^^) しかし千葉県はとても大きいので1日で周るのは大変です。そこで今回は寄り道箇 所を吟味して南房総方面としました。 次回行く時は、また違うコースを考えて走ってみようと思います(^^) |
![]() |
朝の久里浜港です。 今回は南房総(千葉の下の方)に行くので、定 番なアクアラインを使わず、往復東京湾フェリ ーで往来しました。 実は個人でフェリー乗船は初体験なんです^^; 前便8時20分が出港してしまった直後だった ので人も車もまばらです^^; 次便の9時25分まで待ちとなりました。 しかしここは計画通り(^^) デジカメの電池が切れてしまったので、近くの コンビニに買いに行ったり、ホットコーヒーで 一服しつつ次の便を待ちました。 乗船券の購入はとても簡単です。 四輪だと車検証持参して購入ってあったんです が二輪の場合は不要です。 窓口でバイクであることと、排気量を伝え、片 道か往復かを伝えるだけです。 窓口の隣に自動券売機がありますが、そちらは 「人」用です。ドライバー以外の方はこちらで 乗船券を買います。 |
![]() |
お馬さんまで^^; 荷台には3頭のお馬さんが整列乗車していま した。ちょっとお馬さんが動くとトラックが 揺れる揺れる^^; 運転手さんに聞いたら、館山で催しがありそ こでお披露目するそうです。移動動物園かな (^^) フェリーの中でも当然このままです^^; |
![]() |
2番手です(^^) ちなみに、今回はソロツーリングなんで隣の バイクは他人様のです。 |
![]() |
1階車両甲板です。5レーンあるのかな? 2階にもこの半分程度の車両甲板があります が、身障者用みたいな感じで、1台しか停ま っていませんでした。 二輪車は、甲板外周に沿ってグルっと停める 感じになります。 |
![]() |
スカブが固定されました。 サイドスタンドで、ハンドルロックはしませ ん。船員さんが多少位置を調整する為です。 スリングベルトが当たる場所にはスポンジを 噛ませてくれます。 マニュアル車だとステップの軸に、スクータ ーはセンタースタンドの脚にロープをかけて 荷締め器で固定する感じでした。 |
![]() |
フェリーに乗って早々に船内の売店で購入し ました。 海軍カレーパンと、いわしバーグです。 チンして提供してくれます。 フェリーに乗ったら食べないとならないらし いですよ^^; いやー本当美味しかったです。特にバーグが 超ビールが飲みたかったですが、同じ様な色 のお茶で我慢です。 デッキ上も普通の客室もサロン客室も指定は ないので、自由に空いてれば座ることが出来 ます。 朝食はサロン席で、あとはずっとデッキにい ました。 |
![]() |
ウミネコがずっとフェリーと一緒に移動して いるので、止まって見えます(^^) 人馴れしているのか、ニャーニャーと沢山近 寄って来ます(^^) |
![]() |
ちなみに車両甲板への通路は、航海中閉鎖さ れてしまうので、忘れ物はしない様にしまし ょう(^^) 着岸近くなると開けてくれます。扉が開けば まだ航行中でも車両甲板へ降りることが出来 ます。 皆さん、車両に乗って準備していました(^^) |
![]() |
このゲートが開けば金谷港へ上陸です(^^) o(^o^)o ワクワク |
![]() |
金谷港に到着しました~♪ 乗船の40分はアッと言う間でした。 フェリー乗り場近くのガソリンスタンドで給 油しました。 3L、¥366 さてソロツーリングの始まりです。 まずは、県道182号 もみじラインを目指 します(^^) |
![]() |
まずはココに立ち寄りました。 銘水が湧いているとか。 予め空の水筒に氷だけ入れて持って行ってま した^^; 先客がいらしてかなり大量に汲んでいました 流量が多いので0.5Lの水筒が瞬間に満水 になりました(^^) とても美味しいお水でした(^^) この辺り山道なんですが、道沿いのフェンス を良く見ると、動物避けの電気柵でした。 バイクを道沿いに停めて降りる時、脚が触れ ると感電しますのでご注意を。 |
![]() |
こんな感じで、まっすぐな道が多く信号もあ りません。両側は一面畑です。 周りの景色も良いしとても気持ちよく走れま した。 ちょっとした北海道みたいです。 |
![]() |
景色が良かったので記念撮影です(^^) |
![]() |
道の駅三芳村にあるビンゴバーガー、今回は スルーする予定だったんですが、通り道だっ たのと空いていたので寄ってしまいました。 まだお昼前だったので、留守番の息子の分と 2つをテイクアウトすることにしました。 テイクアウトにすると白箱に入れてくれます 食べている人もいましたが、かなりデカイで す。超腹ペコでないと無理かも知れないです ^^; ちなみにパテは100%国産黒毛和牛使用だ そうです。 営業時間は11時~16時までですが、パテ がなくなり次第閉店になるみたいです。 |
![]() |
安房グリーラインの安房白浜トンネル横に 200万年前に出来たらしい地すべりの地層 の一部を見ることが出来ます。 説明パネルがありましたが、イマイチ理解が ^^; 人も居なかったので、早々に退散しました。 |
![]() |
これから海沿いの道を走って最終目的地、道 の駅和田浦へ向かいます。 海は青くて凄く綺麗でした。 |
![]() |
今回の最終目的地、道の駅 和田浦に到着で す。 このエリアは鯨が有名なので、鯨料理でもと 思って・・・ そしたら食堂は団体客の予約席としてスタン バっていてメニューも限定メニューになって しまうとか・・・ 幸い1人だったので、カウンター席に通して くれました(^^)v |
![]() |
勿論「鯨丼」を注文しましたよぉ~♪ 鯨カツ、鯨刺し、鯨竜田揚げが乗っています 鯨刺しは初体験でした。生姜醤油、ニンニク 醤油で食べるんですが、自分は生姜醤油の方 が良かったです。 想像してたクセは皆無で、食感は馬刺しに似 ていました。鯨も動物ですから。 箸置きが本物の落花生です(^^) |
![]() |
帰り道、最後に寄った道の駅です。 数分だけだったので、詳細は分からず・・・ ^^; |
![]() |
帰りのフェリーはこんな感じで結構混んでま した。 |
![]() |
千葉県ともしばしの間お別れです。 出港時間ギリギリまでバイクや車が乗り込ん でました。 あっという間の一人旅でしたが、走り甲斐も あり、食べ物も美味しく満足出来ました。 次回は車で家族で来ようかな。 急いで千葉へ渡ったり、千葉上方面に行くに はアクアラインが良いですが、のんびり行く 旅、千葉の下半分に行く時は、今回の東京湾 フェリーが適していると感じました。 唯一、40分のクルージングを体験出来るの はフェリーだけですからね(^^) |
![]() |
今回のコースは、こんな感じです。勿論、自宅から久里浜港の走りもありますが、 割愛です(^^) 帰宅は途中事故渋滞にハマったので、17時40分になってしまいました。 地元で満タンにして帰宅しました。給油量は7.24L、¥789でした。 ドアtoドアの走行距離は234kmで、燃費は30.6km/Lでした。消費し たガソリンは、7.6L程。満タンで行ってれば、無給油で往復出来ました(^^) |
お・ま・け | |
![]() |
ビンゴバーガーをテイクアウトすると、こん な感じで箱詰めしてくれます。 ちなみに箱の大きさは・・・ 15x15x8.5(cm)の大きさです。 デカっ! |
![]() |
箱の中にはウエットナプキンと、普通のナプ キン、そして意味不明なFELIXのガムが 入っていました。 |
![]() |
白箱一杯な大きさのバーガーです。重いです テイクアウトだったのでバンズがシワシワで すが^^; 半分食べる前に飽きる感じです^^; シェアして食べることを推奨しまーす(^^) |
![]() |
つち鯨の刺身を買いました。 冷凍されてカチカチです。 他にミンク鯨の刺身もありましたが、海外産 だったのと、やはり和田浦へ来たのですから 迷わずつち鯨の刺身肉を買いました(^^) |
![]() |
つち鯨の竜田揚げも買いました。 鯨と言えば竜田揚げでしょう(^^) こちらは揚がってないので、食べる時揚げて 食べることになります。 どちらも冷凍品なのと帰宅まで時間がかかる ことから、発泡容器と保冷剤を別料金で購入 して入れてもらいました。 発泡容器は大きかったんですが、リヤトップ ケースすっぽり入ってしまいました(^^) |