バイクツーリング時のアクションカメラ取付位置について、検討してみました。 |
![]() |
現状は、チェストマウントで撮影をしています 理由は体の中心であり、画像もブレにくくキレ イに撮れるからです。 問題は撮影構図を確認しにくいことです。 あと若干ですが、撮影位置が低いんです。 で、バイク自体にアクションカメラを付けられ ないか検討してみました。 |
![]() |
取付機材として、雲台仕様のクランプ型マウン トを買ってみました。 開き幅は、約5mm〜42mmと挟める範囲が広いこ とで決めました。 アゴの内側は、一応ゴムのようなものが付いて います。 雲台は、ボールジョイントを介しているので、 向きも角度も自由に変えて固定することが可能 です。 |
![]() |
計画していたミラーステーに付けてみました。 固定範囲内なんですが、メッキ素材はツルツル していてうまく固定出来ないようです。 薄いシリコンシートを巻けば多少は良いかも知 れません。 クリップも大きいし、雲台仕様なんでアクショ ンカメラの取付位置は、想定していたよりも高 い位置になりました。 |
![]() |
正面から見るとこんな位置になります。 単気筒ならではの振動がどうしても伝わるのと 走行中の振動も拾ってしまうので、テスト画像 を試写したら結構ブレブレになっていました。 (^_^;) 取付場所は、再検討が必要ですネ(^^) |
おまけ |
この大きさのアクションカメラのバッテリーは、メーカー問わずだいたい60〜90分 しか持ちません。実際のツーリングは、時間単位で走るので、バッテリー交換を意 識するのはイマイチ・・・そこで、給電ケーブル口のある防水ケースを買いました これでバッテリーを常時充電しながら撮影を継続出来ます(^^) |
![]() |
買ったのはこれ。 手持ちアクションカメラ用ではなく他社カメラ 用です。 でもアクションカメラの外装って規格品の様で 問題なく使えます(^^) |
![]() |
ケースの横に大きな開口があります。 もちろん、防水仕様なんで、ケーブル通しても 雨中走行位では大丈夫でしょう。 |
![]() |
チェストマウントに続いてネックマウントを購 入しました。細かな改良が加えられたらしい 2010年モデルにしました。 落下防止ネックアジャスターは、ゴム製でメチ ャメチャ動きが固いです。多分無理に外そうと した弾みで、アーム基部が折れそうです。管理 人はオマケだと思って使いません。 本体だけでも、首から落下する気配はありませ んでした。 チェストマウントは、ベルトが捻じれ易く装着 が大変でしたが、これは首に掛けるだけなんで ヘルメットを被ったままでも脱着が出来ます。 |
![]() |
このネックマウントは、本来GoPro用です。管 理人の所有品は中華製アクションカメラなので 防水ケースの取付け部が若干厚くて嵌りません でした。そこでアーム側の取付スリット中央の 両側(赤部分)をヤスリ(爪ヤスリ)で少し削 って取付けできるようにしました。 |