レオパを飼育するのに必要な機材を紹介します。なお画像やコメントは個人的な考 えを元に選択しましたので、予めご容赦ください。 |
![]() |
理想なケージの大きさは横幅がレオパ体長の2 倍、奥行きがレオパの体長ほどあると良いと言 われています。 レオパは壁を登らいので、高さはあまり必要あ りません。 メンテナンス性を考えると爬虫類用の前面扉付 きガラスケージがお勧めです。 定番のGEX EXOTERRA 3030にしました。 このケージは前面扉が観音開きなので大きく開 けられメンテナンスや餌やりがとてもし易いケ ージです。 背面に3Dの岩肌オブジェがありますが、発泡ス チロール製で登ってしまうので撤去しました。 |
![]() |
純正3D背景を撤去した代わりに、熱帯魚水槽用 の3Dスクリーンをカットして貼りました。 寿工芸 3D岩石600 バックスクリーン |
![]() |
爬虫類は変温動物なので体温の調整には外気温 度が必要です。夏季でもエアコンで室内温度が 下がることを考慮してヒーターは必要になりま す。 パネルヒーターは温度固定式で変更はできませ ん。ヒーターをケージの下に敷き底面温度を上 げます。 GEX EXOTERRA レプタイルヒート XS 6W 表面温度 45℃±5℃ パネルヒーターはケージ底面全体を温めるので はなく底面の1/2~1/3程度を温められる大きさ を選びます。 |
![]() |
保温球はケージ内の空間をスポット的に温めま す。(拡散式もあります) このランプは赤い光(赤外線)を出しますが爬 虫類には見えないらしく、夜の行動に支障を来 さないようです。 ヒーターは、照射距離によってワット数が決ま ります。我が家のケージの距離感から50Wを選 択しました。 保温球が切れると生体飼育に支障を来すので常 に予備球を準備しておくことを推奨します。 GEX EXOTERRA INFRARED BASKING SPOT 50W ヒーターは高温になるので、ソケットスタンド も専用品が必要になります。 グリップスタンド ひまわり 温度調節器は必須となります。 GEX EXOTERRA EASY GLO THERMO 温度はピッタリと制御できます。 レオパは砂漠に住んでいるので25-30℃が良い と言われていますので昼間は30℃、夜間は25℃ に温度設定を変えています。 |
![]() |
ケージ内温度分布をサーモカメラで確認してみ ました。 冷たいところと暖かいところが出来ているのが 分かります。 レオパは体調に合わせて好きな温度の場所へ移 動します。 |
![]() |
レオパの隠れ家になるシェルターです。 本体は素焼き製で上部の水槽に水を貯めると素 焼きの箇所が水を吸水してシェルター内側を多 湿環境にします。 うちではMサイズを使っています。 こまめに洗わないとコケやカビが生えるので、 予備を準備しておくと良いです。 |
![]() |
水のみ場です。 レオパはヤモリのような霧吹きは不要で、水分 は水入れから直接飲みます。 GEX エキゾテラ ウォーターディッシュ XS |
![]() |
温湿度計は必須です。 デジタル式もありますが、電池が必要でランニ ングコストがかかります。 ビバリア ツインメーター NE 電池不要でコスパは良いです。 |
![]() |
床材はキッチンペーパーが使えますがが、砂が あると本能の穴掘りを見ることができます。 一生懸命砂を掘る仕草も可愛いですよ。 砂とは言うものの実際はクルミの殻を砂状に挽 いたものですので、万一食べても心配はありま せん。粒子はとても細かく糞と一緒に排出され ます。 カミハタ デザートブレンド 予備を考慮して4.4kg入りを買って100均の大き なタッパーに移して保管しています。 |
![]() |
写真はイメージですが、脱皮の助けにもなるゴ ツゴツした石を置いておくと良いです。脱皮の 時、体を石に擦って皮を剥ぎ易くしてあげれま す。 |
![]() |
これはあってもなくてもいい感じです^^; まぁ、あれば砂の入れ替えや整地がし易くなり ますが、本来の目的はあくまでも糞取りです。 糞をしたら短時間のうちにピンセットを使って 捨てているので、糞取りとしては使ってないで す。 GEX EXOTERRA ナノスコップ |
途中で拒食期間に陥ったことがあり、心配で獣医師さんに診ていただいたら、下記 の点についてご指摘いただいたので、今では変更しています。 |
|
![]() |
スポット的に暖めるのは、レオパにとっては苦 痛の様です。全体を柔らかく温める必要があり それには暖突一択とのことです。 以前同様、ケージ全体を暖めるのはよくなくて 一部を柔らかく暖めることがベストのようです レオパは変温動物なので、自分で体温を上げた り下げたりすることができません。 暑いよりは柔らかく温かい場所で体温をゆっく り上げられる方がレオパにとってストレスは少 ないようです。 |
![]() |
食べても安心?なクルミサンドを使っていまし た。でも、高温多湿の夏場に異変が・・・ レオパの糞を先生に観察してもらった所、物凄 い数のダニがいました!! キモーっ>< どうもサンドの中でダニが大量発生してしまっ たようで、エサと一緒に食べてしまったのかも との内容でした。 今ではキッチペーパーのみにしています。 使っているのは、業務用リードで、厚手で柔ら かいです。ロールなので1枚ずつカットして使 いますが、3030ケージで丁度3枚で全面に敷け ます。 |