獣医さんから雌のレオパ飼育なら、産卵床も考えてあげた方が良いとのことでした ので、見様見真似で製作してみました。 |
![]() |
肝心なタッパは100均です。 1.8L容量のものを選びました。 全身がスッポリ入る大きさが良いみたいです。 蓋の中央に出入り用の5cmくらいの穴を開けま した。 床材を詰めるので高さもある程度必要です。 このタッパはだいたい8cmくらい高さがありま す。 |
![]() |
穴は100均のコンパスカッターを使いました。 薄物には良いですが、タッパのように厚みがあ るとカットするに従っていびつになりやすいで す・・・ カッターで修正しました(^o^) |
![]() |
ベースに敷く赤玉土小粒です。 小さいのがなくて5Lを・・・・いつなくなるか な? |
![]() |
主の床材となるバーミキュライトです。 こちらも5Lを。でも超軽いです。 |
![]() |
参考 水ごけはレオパが食べてしまうことがあり、最 悪詰まってしまうのでやめた方が良いと言われ ました^^; 今回は使用しません。 |
![]() |
レオパは結構穴を掘るみたいなので・・・ 底から1cmくらいに赤玉土を敷きました。 |
![]() |
敷き終わったら霧吹きでシメシメにします。 赤玉土は濡れると色が濃くなります。 |
![]() |
次にレオパが歩ける位いの隙間が確保できるよ うにパーミキュライトを容器の8分目まで入れ ました。 少し敷いては霧吹きをして交互に入れました。 これで完成です(^o^)v |
![]() |
穴さへ開けられればあとはカンタンです。 湿らせ過ぎには注意しましょう。 |
![]() |
シェルターとの高さがほぼ同じなので、行き来 も楽に出来ると思います。 |
![]() |
早速気に入ってくれたようです♪ |