オカメインコを飼育するのに必要な機材を紹介します。なお画像やコメントは個人 的な考えを元に選択しましたので、予めご容赦ください。 |
![]() |
ルチノー用に購入したホーエイ465手のりです オカメパニックの対策としてなるべく広いケー ジが良いとの情報を参考に決めました。 扉は親子扉になっていて、放鳥とメンテナンス で使い分けができて便利です。 ちなみに「オカメ用」もあります。そちらは網 の形式が横桟になります。 糞切り網は使用せず、小動物用の床材(木屑) を敷いています。 |
元々1羽目のルチノー用として買っておいたも のをシナモンパイド用として流用しました。 ホーエイ 35手のりホライズン ホライズンとは、横桟のケージのことみたいで す。 このケージは前面に放鳥用扉がひとつだけです が、天井の前半分が大きく開くのでメンテナン ス性も確保されています。 こちらは構造的に糞切網を外すとトレーを引き 出せなくなるので付けたままです。床材はルチ ノーと同様、小動物用の床材(木屑)を敷いて います。 |
|
![]() |
2羽目のオカメインコで35で十分広いことが分 かったので、3羽目もホーエイ35手のりにしま した。 ホライズン(横桟)は鳥には優しいですが片 持ちのバーチ(止り木)などを固定するには 不向きなので、通常の縦桟タイプにしました 色はブラックで。 ※HOEIはスペアパーツが充実しているので他 色のものを別買いすれば簡単にイメチェン ができます。 |
![]() |
雛期間の飼育容器としてプラケースを購入しま した。病院にもこのまま持って行けるので便利 です。 |
![]() |
プラケースの中には低い止り木を置いています スドー P-2036ちょこんととまり木 L |
![]() |
寒さ対策としてケージカバーを購入しました。 ホーエイからは出ていないので、サードパーテ ィ製でだいたいサイズの合うものを代用してい ます。 ルチノー用は、クオリス小鳥カゴの防寒カバー Lサイズです。 こちらは真四角に整形されたビニールカバーな ので、カバーをしたままだと扉や餌、水の交換 ができず最悪酸欠の心配もありそうなので、前 面両側を縦に切り、上にめくれるように加工し ました。 サイズは高さが少し余る程度で、横と奥行きは ほぼピッタリでした。 |
こちらは、シナモンパイド用のケージカバーで サードパーティ製を流用しました。 SANKO B92 イージーホームバード用クリアーケ ージカバー37です。 これはSANKO製ケージ用なので、上部取っ手開 口が90゜違います。 サイズは丁度良い感じです。 また前面が開くように作られています。 切断面は保護され、面ファスナーで止められる ようになっています。 |
|
注意)やはり齧ってボロボロにされます^^; シーズン毎に交換が必要な程です。もしかすると ビニールを食べてしまう恐れがあるので、防寒は落ちますが使わないのもアリかと思い ます。 |
|
寝る時は暗くしてあげた方が鳥も安心できるそ うです。 ホーエイ純正のおやすみカバーを各ケージ分購 入しました。生地もしっかりしていて、内側は 遮光生地が縫製されています。 おしゃれなHOEIの刺繍も高級感があって良いで す(^^) |
|
![]() |
我が家は木造家屋なので暖房を止めると外気温 度近くまで冷えます。 飼育温度についての意見は千差万別ですので、 個人的には20-30℃の範囲になるように管理し ています。 夏場は良いとして、やはり冬場は一桁の温度ま で下がってしまうので、ヒーターとサーモスタ ットを用意しました。 マルカン セラミックヒーター 100W 室温+n℃で容量が決まるみたいで、最大容量 の100Wを購入しました。100Wだと室温+15℃に なるみたいです。 ※100Wのみ、セラミックヒーターなので光は出 ません。 ヒーターはケージ外に設置するのがマストのよ うですが防寒ビニールカバーやおやすみカバー をするので、ケージ内設置としました。 一応保護カバーがあるので、ウチの子達に限っ ては火傷など起こしていませんが、ケージ内の 設置は自己責任でお願いします。 ヒーター単体では温度制御できませんので、別 途サーモスタットも必須です。ヒーターと同じ メーカーを選択しました。 マルカン ミニマルサーモ 設定温度と実際の温度はほぼ合います。 |
![]() |
今までと同じサーモスタットが店頭に無かった ので3羽目はこちらのサーモスタットにしまし た。 アサヒ 電子サーモスタット |
![]() |
ケージ置き場が外光の入らない場所にあるので 弱紫外線蛍光ランプを購入しました。 鳥用のランプで有効照射範囲は30cm程度と弱い ので安心です。 ちなみに爬虫類用の強紫外線ランプもあるので 購入時は間違えないようにしなとなりません。 照射時間を制御するため、安価なカレンダータ イマーを接続しています。 作りはチャチですが、時間誤差もまあまあ小さ いです。 ウチでは、10時から12時の間自動点灯するよう にセットしています。 紫外線照射・・・まぁ気休めですが・・・ 構成はカレンダータイマーに三叉タップを付け 2本の紫外線ランプを接続しています。 当然2本とも同時間内での自動点灯となります。 |
![]() |
主に通院に使うキャリーケージです。 ルチノー用のキャリーケージです。 ミニマルランド ミニマルキャリー M サイズ サイズ的には良いですが、価格なりでとても弱 い作りです>< 扉のロックは必須です。逃さ ないようにご注意ください。 これは推奨できないキャリーケージです。 ※取っ手は飾りと思った方が良いです。 |
シナモンパイド用のキャリーケージです。 実はルチノーのお古だったりします^^; SANKO K04 いっしょにおでかけ ウィズキャリ ーM サイズは少し小さめですが、まぁ使えます。 作りはしっかりしていて良い感じです。 また両側がプラスチック面なので、冬季の冷え 防止には若干効果がありそうです。 ※取っ手は飾りと思った方が良いです。 |
|
![]() |
100均の温湿度計です。これ結構お勧めです。 選ぶポイントは店頭で何点か見て温度湿度がそ れぞれ合っているものを選んで買いましょう。 中には誤差の大きなモノもあるので^^; 背中にゼムクリップをS字に曲げたものを付けケ ージの桟に掛ければOKです。 ケージの上と下で温度差ができるので、できれ ばケージの上下につけると良いです。 |