鳥飼育グッズは手作りすることもできます。手軽にできそうなものを作ってみまし た(^^) |
![]() |
放鳥時いつも同じ所に止まるので、そこを片付 けてYouTuberさんを参考にしながら低コスト で作って設置してみました。実際には設置スペ ースの関係で一部加工の手間は生じましたが… |
100均の材は切りっ放しなので端はサンドペーパーで仕上げておきました。補強用に 買った平板は意外と薄かったので、自宅にあったSPF材の端材に変更しました。 材の固定には速乾木工ボンド+木割れ防止コースレッドを使いました。 なお糞受け予定のアルミトレーは怖がるようで撤去しました。早く慣れて止まって 欲しいです(^^) |
|
止り木の材質を気にされる方がおられると思うので桐材の紹介をします。 100均で売られている材は、高確率で「桐材(表示による)」です。とても軽く強度 は期待できませんが、一方でタンスの材料となることが多く、湿度を通さず割れや 狂いが少ない特性があります。とは言えそこは100均、寸法にバラ付きがあったり、 反りがある材もあるので、購入時は注意が必要です。なお、桐材が鳥に適している かはググッていただき自己責任でご使用ください(多分大丈夫なハズ ^^; ) |
|
![]() |
止まりました・・・いや止めました(^^) 止まった途端齧り開始ォ オー!!(゚д゚屮)屮 桐材は柔らかいので短命そうですネ^^; |
![]() |
止まり木ならぬ止まり台(ステージ)を作って あげました。 シナモンパイドはなぜか角が好きでいつもセミ のようにたかっているので^^; 市販の止り木を参考にねじ止め式としました。 材料 1☓2 SPF端材加工(80x90) M6ハンガーボルト M6-φ30丸ワッシャー M6蝶ナット ※大きめのホームセンターなら入手できます。 |
![]() |
ガッチリ取付けできました(^^)v すでに齧った形跡が・・・ |
![]() |
齧り現行犯です。 |