リヤタイヤ外面がフェンダ内にあるのがイマイチでした。タイヤのはみ出しに関す る保安基準が緩和されたのもあって、ツライチに挑戦してみました(⌒∇⌒)v 2017年6月 保安基準の改正より 回転部分の突出禁止規定 自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通り それぞれ前方30°及び後方50°に交わる2平面により挟まれる走行装置の回転部分 (タイヤ、ホイール、ステップ、ホイール・キャップ等)は当該部分の直上の車体 (フェンダ等)より車両の外側方向に突出していないこと。 この場合において、専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員10人以上の自動車、二 輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並 びに被牽引自動車を除く)であって、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれ ぞれ前方30°及び後方50°に交わる2平面により挟まれる範囲の最外側がタイヤと なる部分については、外側方向への突出量が10mm未満の場合には「外側方向に突出 していないもの」とみなす。 |
![]() |
![]() |
施工前 単純にスケールで計測するとタイヤ頂点部で 20mmフェンダ内に入っていました。 |
![]() |
ちょっと余裕を見て15mm厚のワイドトレッド スペーサーを選択しました。 |
![]() |
E51エルグランドのハブ径は66mmです。 ここが合っていないと取り付けができないの で注意です。 |
![]() |
付属のナット(右)は純正ラグナットに比べ て高さが低くいです。 ラグナット高が低い分、ネジがかかる面積も 少なくなる訳で、結果として緩み易くなりま す。 管理人は純正ナットを使って固定しました。 |
![]() |
取り付けるホイールには、スペーサーを固定 するボルト部が逃げる穴がないと取り付けら れません。 |
![]() |
固定完了です。締付けトルクは、ホイール固 定トルクに準じます。 21mm幅のラグナットでは、ソケットの外径が ホールピッタリなので、規定トルクで締めら れているのかが気になります・・・ 規定トルク=ラグナットの締付けトルク+ ソケット外径とホール内面の摩擦力 純正21mm幅ラグナットを流用する際は、薄肉 ソケットでないと完全にナットに掛からず舐 めてしまう恐れがあります。 |
![]() |
スペーサーのハブ径も同じ66mmなので、ハブ リングを流用できました(⌒∇⌒) |
![]() |
撮影角度によりはみ出している様にも見えま すが実際はいい感じでツライチ化が図られま した♪ ※車検通りました。 |
![]() |
スペーサーを固定するラグナットは純正を流 用しましたが、ホール内面と21mmソケットの 外径がピッタリでトルク管理ができていない かも知れなかったので、二面幅19mmのラグナ ットを買い増ししました。 M12-P1.25 高さ16mm 二面幅19mm 103HC-19 貫通型 10個 |
![]() |
純正ラグナットとの比較 二面幅が違うので、段差になっています。 |
![]() |
交換完了しました。 二面幅を狭くしたのでソケットもサイズダウ ンできホールにスムースに入って規定トルク で締め付けることができました。 |