![]() |
数年前から左後輪のショックアブソーバーから油漏れが続いていました。 いつか漏れ切るかなぁ〜なんて安易に思っていたんですが、漏れは止まらず交換す ることにしました(^^) |
![]() |
点検しては拭きを繰り返していたんですが、根 本的な解決ではないので、またこんな感じにな ってしまいます(;^ω^) |
![]() |
作業1日前に上下の取付けボルトに浸透性潤滑 剤を吹いておきました。 |
![]() |
解体屋さんから中古のショックアブソーバーを 購入しましました。 \4,000円(税別、送料別) まっ目的は油漏れ対策であること。車底部部品 であることなんで、これでも上等です(^^) 軽く錆を落として艶消しブラックで塗装してお きました。 |
![]() |
あたり前ですが、タイヤを外します。 リジットラック(ウマ)をセットしましょう。 ※サイドシルのジャッキポイントで上げたので リジットラックをセット出来ませんでした。 (;^ω^)自己責任で作業しました。 |
![]() |
アクスルにジャッキをセットして軽く上げて支 えます。 ※耐荷重800kgのパンタジャッキでは無理だった ようで壊れました^^; 途中から耐荷重4tの油圧ジャッキに変えまし た。 |
![]() |
下側のボルトを先に抜きます。 ソケットサイズは19mmを使います。 ボルト長があるので、ディープソケットは必須 となります。 かなり固いので、ブレーカーバーを使い、且つ ヤトイを付けて緩めました。 ちなみにナットは再使用禁止です。再利用しま したが(;^ω^) ボルトは木ハンやゴムハンで叩いて抜きます。 ボルトが抜けたら支えのジャッキを外します。 |
![]() |
次に上側のボルトを抜きます。こちらのソケッ トトサイズは14mmを使います。同様にボルト長 があるので、ディープソケットは必須となりま す。 こちら側は比較的楽に緩められました(^^) このナットも再使用禁止です。でも再利用しち ゃいました(;^ω^) ショックアブソーバーを手でグッと縮めて車両 から外します。 |
![]() |
新旧比較です。 型番の以降の数字が違いますが・・・ (;^ω^) まっ同じものでしょう?(^^) 右側 今回の撤去品 左側 中古品(再塗装済み) 外したショックアブソーバーの作動は問題無い 感じでした。まぁ乗り心地にも変化無かったで すからねー(;^ω^) 取付けは逆の手順になります。 ナットの締付けトルク 上側 93〜118N・m 下側 55〜70N・m ※平均値で締めました。 |
ショックアブソーバーの仕様には色々あり、製造コストやその車両の特性に合ったモノが採用さ れます。押した感じもショックアブソーバーの仕様により色々あるようです。 今回外した油漏れショックアブソーバーも、中古で用意したショックアブソーバーも手で押した 感じは同じでした。 エルの後輪ショックは、縮み方向にはすぅーっと縮みますが、伸ばし方向で抵抗(減衰力)が出 るようです。また純正ショックアブソーバーにはオイルとガスしか入っていないので、縮めて離 してもパッとは伸びません。ガス圧の反力でジワジワ伸びる感じです。よくショック抜けと言わ れる症状は、伸び側も縮み側も抵抗が感じられなくなったモノを言います。 |