弟が使っていて、良いな〜と思い、自分も購入してしまいました(^-^; 名前はセキュリティー・・・となっていますが、これ自体は表示器具で あり、取り付けても抑止効果しかありませんので、あしからず。 |
![]() |
購入したパッケージです。 キーをOFFにした時に点灯させる為の直結 キットがセットで付いています。 商品は、レーザー筒に付属の4種のフィルタ ーを取り付けることで、 「WARNING」 「DON’T TOUCH」 「さわらないで!」 「盗難警報機装着車」 のいずれかを選択して表示出来ます。 色々試した結果、Aピラーへ投影することに しました。 |
配線の加工1 | 電池ボックスが付属しており、本来は単三乾 電池3本(4.5V)で点灯させるものです が、抵抗が付属しており直列にハンダ付けす るこで、12V電源で点灯させることが出来 ます。 ハンダ付け経験がないと難しいかな? その場合は、付属電池ボックスを使って手動 でON/OFFさせることになります。 |
![]() |
で、問題発生!って言うよりも弟からの情報 を元に、調査実施。 実はセットの直結キットは、無接点のリレー 装置で、キーOFFした時に12Vを出力す るものなのですが、運転中もぼんやりと点灯 する・・・と言うのです。 テスト電源に接続して、ACC入力を入れた 時の電圧を計測してみると、1.5Vの漏れ 電圧を確認。 4.5Vで点灯する今回の機器の場合、通常 の1/3の明るさで点灯することになってし まいます。 よって、セットの直結キットは廃棄! で、エーモンの小型5極リレーを使いました。 |
![]() |
本体の固定は、付属の吸盤だけです。 細かな凹凸のあるダッシュボード上では当然 吸着しませんし、したとしても車内熱等でい ずれ取れてしまいます。 そこで、弟がやっている通り余ったアルミ板 を35mm四方に切り出し、多用途接着剤で 吸盤とアルミ板を接着。 でアルミ板とダッシュボードを両面テープで 貼り付けると言う方法で固定しました。 地金のままだと目立つので、黒マジックで塗 りました(^-^; |
配線の加工2 | 上記の通り、付属電池ボックスを使用しない ので、電源線を切断し、車内側電源線と結線 しなくてはなりません。 レーザーの電源線の直径は、約1.5mm程 度です。この中に+−2本のケーブルがある 訳で、その線の細さは容易に想像出来ると思 います。実際、シャーペンの芯(0.5mm) 程度でした。 圧着は到底無理なので、ハンダで付けました。 後から思ったこと・・・電池ボックスを加工 して車内電源線を接続した方が簡単だと・・・ (^-^; これからやろうと思っている方、その方法を 取ることをお勧めします。 電池ボックスは邪魔ですが、簡単確実だと思 います。 |
![]() |
投影場所は、運転席側Aピラーです。 ○の箇所です。 |
![]() |
こんな具合で投影されます。 2秒点灯、1秒消灯の繰り返しになります。 |
今後の対策 | 無事取り付けは完了したんですが、このまま だと、キーOFFしている間はずっと点滅し ている訳で、1週間に1−2度しか乗らない 我が家の環境にとってバッテリーの消耗が心 配になります。 ただ、通常4.5Vで動作すること、半導体 レーザーであること、点滅作動であること、 配線の細さから考えると、そんなに心配する ことはないかなーとも思うのですが、イマイ チしっくり来ません。 今後光電スイッチを経由させ、明るい時は電 源を切る様にしたいと考えてます。 |