この歳でネオンなんて恥ずかしい・・・と思っていたのはいつのことか? やはり綺麗な物は綺麗と言うことで、フロントにネオン管を付けちゃいました〜(^_^;) 用意したのは、「室内用」ネオン管。だって屋外用は高いんだもの・・・ρ(-.-、) 弟が既に付けていて、バンパーの裏とか直接水かからないとこなら平気だよーとの言葉を 信じて、室内用でしかも特売の安物を(^_^;) 60センチいってみよぉ〜と思ったら、買う前に取り付け場所確認した方が良いよとの助 言を受け(確かに!)グリルを外して見ると、中央に骨が! 良かった見ておいて・・・と言うことで、30センチ×2本セットのがあったのでそれを 購入。 でもこのまま付けるのは室内用だけに心配・・・と思いクリヤーのシリコーン充填剤を水 のかかりそうな所にヌリヌリ。この手の充填剤は大抵硬化に24時間かかります。付けた い気持ちを抑え、まずは乾燥。洗濯バサミが沢山付いてるハンガー(名前なんて知らん) に吊して乾燥。ほぼ12時間経ったところで触ってみると、表面的には固まっている感じ。 よーし付けちゃえ〜と作業開始。 おっとその前に・・・少しでも光を前に出そうとネオン管の裏側にアルミホイルを両面テ ープで貼ってみた。効果あるかな(^_^;) 取り付け箇所にピッタリサイズだった。しかも落下防止の結線バンドを通す穴までボディ に空いていた(コレ用ではないと思うけど) インバーターは、風通しが良くて直接雨のかからなそうなヘッドライトユニットの横側に ペタッと貼り付けました。 明るさは、まあ室内用ですから屋外用に比べたら暗いと思います。でも弟のだって室内用 (弟の方が¥高いけど・・・)明るさはそんなに変わらなかった様な・・・(^^) |
![]() |
1本で行きたかったけど、中央に骨が・・・ 骨を避ける用に両側にネオン管を設置しました。 わかるかなぁ〜? バンパーの奥側なんだけど〜 この位置が一番しっかり取り付けられると思います。 グリル付ければ外からは見え難いし。 あっ社外製のグリル付けている人は、バレちゃうか もぉ〜 |
![]() |
1本の拡大図 両端の青キャブ裏に両面テープを貼り、ボディに圧 着しています。 ネオン管に両面テープが同梱されていたけど、きっ と室内用だろうと屋外用のプラスチック・スチール に使える両面テープで付けました。 更に落下防止に結線バンドでネオン管を固定しまし た。高圧配線も、綺麗に束ねながらバンパーの端に 沿って引き回しています。 |
![]() |
インバーターユニットは、高電圧を発生するので、 水が入ると漏電する可能性が高いです。しかも発熱 します。 なので、室内に設置するのが望ましいのですが、線 の長さも決まっているので、室内設置は無理です。 そこで防水加工も特に念入りに行った後、ヘッドラ イトユニット側面に貼り付けました。 付属のシガーソケット(スイッチ付)を撤去したの で、別売りのヒューズホルダーを途中に付け、配線 しました。ヒューズはシガーソケットに内蔵されて いた1Aガラス管ヒューズを再利用(^_^;) |
![]() |
インバーターユニット取り付け箇所の拡大図です。 2灯用なので、大きさもシングル用と比較してほぼ 2倍の大きさがあります。 |
![]() |
グリル装着すると、ネオン管は直接外から見えませ ん。 点灯物による法的制限がある様です。 白と赤は×だそうです。そして光源が直接外部から 見えるのも×だそうで、要は間接照明ならOKって ことかな? このことは車検適応って意味ではありません。 きっと車検には落ちるでしょう。ヒューズ抜いて受 けるしかないな(^_^;) |
![]() |
やたらに明るくもなく、ボワ〜っと良い感じです。 安物ネオンにしては上出来ですv(^^)v |
リヤ・アンダーにも設置(^^) 設置場所はスペアタイヤの手前。丁度平らな場所があったので。 ただ、落下防止策がとれないのが心配。ボディに穴を開ければ出来るんだけど、ボディに 穴を開ける勇気がなくて・・・。両面テープに頑張ってもらうしかないなぁ〜。 配線の引き込みは、グロメットを利用。電源は、左ボディ側テールの配線から分岐カプラ ーを使い、ヒューズを経由して接続しました。 インバーターは、リヤバンパーの内側、張りの横に付けました。 |
![]() |
取付け場所は、スペアタイヤの手前 車高が低いので、後輪2輪上げての作業でした。 勿論、リジットラックで車体を支えての作業。 ジャッキだけじゃ危険過ぎて潜れません。 あと当然砂が落ちて来るので、保護メガネは必須 です。 |
![]() |
インバーターは、バンパー裏側の張りに両面テー プで付けました。 |
![]() |
電源は、ボディ裏にあったグロメットにキリで穴 を開け車内に引き込みました。 |
![]() |
電源は、左のボディー側テールより分岐カプラー を用いて接続。 安全のためヒューズホルダーを途中に設けて接続 しました。 マイナス側は、ボディーへ接続しました。 配線は全て隠蔽し露出部分はありません(^^) |
![]() |
こんな感じです。 30センチ幅だし、室内用なので輝度が少ない様 です。 って当たり前か〜(^^) ナンバー灯(LED)の方が明るかったりして (^_^;) |