![]() |
![]() |
モービル無線ICOM製IC−207で す。操作部は、本体とセパーレート出来 るので便利です。ダッシュボード上に取 り付けました。 高さが低いので、間に何か入れると良い 感じになると思います。 暫く、このままで運用してみます。 |
本体は、運転席床下の物入れに収納しま した。 放熱性の問題がありそうですが、20W 機なので、発熱量もさほどではないと思 います。 問題がありそうならぱ、今後ファン等の 取り付けを検討してみたいと思います。 |
![]() |
![]() |
通信をハンズフリー?とする為のPTT スイッチです。ADNIS製FX−75 00です。 ここで、周波数のUP/DOWNが出来 ます。発信する時は「PTT」スイッチ を押しながら話します。スイッチを離せ ば受信モードになります。 長時間発信する場合は、「LOCK」ス イッチを押すことで通信状態が保持され ます。受信モードにする時は、「PTT」 スイッチを押します。 |
通話マイクです。これで、マイクを持た ずに安全に運用が可能となります。 ※道交法改正により、トランシーバ型ハ ンディ機は、違反となります。但し、 外部マイク、外部スピーカが接続して あれば、使用出来ます。 |
![]() |
![]() |
アンテナ電動基台です。エルグランドの ルーフサイドに付ける際は、取り付け金 具の加工が必要となります。 アゴ側の金具の先端を、キャリア取り付 け部に合わせてディスクグラインダーで カットします。 ステーの下側も、スライドドアに干渉す る為、水平にカットします。カット後は 錆防止の為、サフェーサ塗布後、つや消 し黒で塗装しました。 第一電波工業製 K−9000 (取付金具KRS) |
アンテナは、第一電波工業製のSG75 00です。アンテナ長は、1.06mで す。 144/430MHz レピーター対応 300MHz帯受信対応 ノンラジアル アンテナです。 |
![]() |
![]() |
電動基台の操作スイッチです。 室内からこのスイッチで、アンテナの立 て・格納が操作出来ます。 |
外部スピーカーです。 邪魔にならい運転席右側床上付近に設置 しました。 こんな場所に付けても交信音声は、問題 なく聞こえます。 第一電波工業製 P610 |
![]() |
![]() |
オマケ画像1 セルスター工業叶サ SKY−135G R高性能・多機能GPSレーダーです。 ソーラーパワーでも使用出来ますが、電 圧の問題で一部機能制限がある様なので、 12V接続としました。電源は、エンジ ンON/OFFに連動します。 オークションで安く買えました。 |
オマケ画像2 最近のレーダーは、画面表示型の物が多 くなり、欲しいなぁ〜と思っていた矢先 セルスター工業叶サ AR−240SE が定価の60%OFFで山積みされてい たので買いました。 受信アンテナ部とモニターが分割されて いるタイプです。 |
車載用無線機は、消費電力が大きいのでシガレットソケット等からの電源では接触抵抗 が大きく、発熱・焼損に至る恐れがあるので、必ず太いケーブルでバッテリーに直結と します。但し、それだと無線機の電源を切り忘れ降車すると、バッテリー上がりとなる 恐れがあるので、途中にACC電源ONで作動する様にリレーを経由して配線しました。 これで、万一無線機の電源を切り忘れても、キーをOFF位置にすれば、通電は遮断さ れる様になります。 車内へは隔壁にあったグロメットに十字に切れ目を入れ、そこから室内へケーブルを通 しました。 |
![]() |
ちなみに、この型のエルグランドには、アクセルワイヤーはなく、電気的にアクセル操 作をしています。くれぐれもアクセルセンサーのコネクタは外さないように。外してし まうと、全閉位置学習をしないといけません。 |
![]() |