購入後約1年5ヶ月が経ちましたが、最近電波の到達距離が短くなって来ましたの で内部電池の交換をしました。そこそこ注意すれば、簡単に交換出来ます。電池も 特殊なものではなく、市販されているものです。 |
![]() |
![]() |
インテリジェントキーです。 | 角に凹みがあります。ここにマイ ナスドライバーを挿してひねる様 にして勘合を外すきっかけを作り ます。 |
![]() |
![]() |
ドライバーの先端には傷防止の為 テープ等を貼っておきます。 |
こんな感じで挿し込んでゆっくり ひねります。 |
![]() |
![]() |
隙間が出来たら周囲を少しづつひ ねって勘合を外して行きます。 爪は両サイドにあります。 |
開きました(^^) この電池を交換します。 |
![]() |
![]() |
使用電池は、3Vリチウムボタン 電池CR2032が1個です。 普通に市販されています。 |
ちなみに、基板部には絶対触れて はいけません。少しの静電気でも 壊れてしまいます。 |
![]() |
![]() |
使用済み電池の電圧と、新品電池の電圧です。0.28V少なくなっ ていました。 ※上記の測定は無負荷電圧ですので正確な発生電圧とは異なります。 実際には、300Ω程度の抵抗を接続し負荷電圧で判断します。 その際、2.5〜3.0Vの範囲にあれば使用可能です。 興味がある方は、ネット検索で「乾電池 負荷抵抗」として検索す ると詳細を説明しているサイトがいくつかありますので、参照にし てみて下さい。 |
|
接触不良を防ぐ為、電池の電極をティッシュ等で良く拭いてからセッ トします。 電池の極性に注意してセットします。基板面にマイナス極(文字のな い側)が来る様にします。 |