HIDバーナーには、一般の電球の様なフィラメントはないの で、切れることはないそうです。(物理的破損の場合は別) で、点灯時間に比例して暗くなって来るそうです。 ウチのエルも今年の夏で6年になります。(早いなぁ〜) そんな訳で純正ヘッドランプが最近暗く感じ初めていた所だっ たので、どうせ交換するならと色温度の高いものに交換するこ とにしました。(^_-)v 車検対応となるのは、色温度が6000K(ケルビン)以下だ そうで、ギリギリの5500Kを選択しました。 (車検OKを約束するものではありません) 色温度を上げていくに従い青くなっていきます。そうなると雨 の日の視界が凄く悪くなるので、注意して下さいネ(^-^; 純正は、D2Sと言う規格のバーナーなんですが、今回購入し たのは、D2Cと言う規格のバーナーです。これは、D2R・ D2Sどちらのソケットにも接続出来る規格だそうです。 とは言うものの、D2Cを通常のリフレクターランプのLo側 に付けると配光バランスが崩れ、対向車を幻惑させることがあ るそうなので、D2Rのバーナーを使う様にしましょう(^▽^)/ |
![]() |
これが購入したHIDバーナーで、D2C 5500Kです。 XENON SUPER VISION HID HEAD LAMPとだけ書いてあります。 実はコレ、オークションて落札したモノなんですが、価格は ナント2個で1200円!送料もメール便のため格安で入手 出来ました。O(≧▽≦)O ワーイ♪ この値段なら仮に短命でも納得です(^○^) 実は、「安い=低品質」の実験も兼ねていたりして… 逆に何の異常もなく使い続けられたら…1万近くもする高価 なバーナーを買うこともないと言うことにもなりますし。 一般にバーナーの寿命は2000〜2500hと言われてい ます。 仮に夜間走行2時間を毎日したとすると年間730hとなり、 3年半程で寿命に達することになります。 でも実際は、使用環境やバーナーの品質によって前後すると 思いますが…。ウチのエルも新車購入して丸5年交換してい ないんですから(^-^; このことから最低でも3年持てば、激安HIDでも十分イケ ると判断出来ます。 いつ寿命に達するか不明ですが、変化があったら続きをアッ プしますので、首をなが〜くして待っていて下さいネ(^ー^) |
交換作業… 思っていたより大変でした。まずバーナーを引き抜くスペースがないっ! 整備マニュアルを見ると、右側はバッテリーを外して左側はエアークリ ーナーボックスを外すとなっています。確かにそうしないと交換は出来 そうにありません。 バッテリーはそこそこ簡単に取れるんですが(重いけど)、エアークリ ーナーボックスはまるで知恵の輪を解くかの様に回転させながらでない と取れず、一番時間がかかってしまいました。 作業スペースの確保が出来れば、バーナー交換は簡単で防水キャップを 回して外し(パッキンがあるので結構固いですが)コネクタを少し回し てから引き抜き、バーナーホルダーを開けば外れます。 ※バーナーは結構もろいそうなので、取扱注意で。 バーナー交換時の儀式とも言われる「空焼き」作業ですが、バーナーハ ーネスがとても短く、また通電するには当然バッテリーを乗せなくては ならず、作業スペースも確保出来なくなってしまう為、空焼きは省略し て交換しました(^-^; 一応、事前にバーナーガラス面周囲の不純物を取る目的で、アルコール でガラス周囲を脱脂しておきました。その時綿棒が薄っすらと汚れてい ました。この汚れが空焼きの時に出る煙の正体なのかな?。 外した純正バーナーを確認してみると、右側の放電部が少し曇っていま した。照度不足に感じたのはこのせいなのかな? ちなみに、純正バーナーはPHILIPS製D2S−35Wでした。 |
上のHIDバーナー、安価な割に特に不具合もなく問題はあり ませんでしたy(^ー^)y 数年経過してチョット光量が落ちた感じがしたので交換です。 前回は、1歩控えた5500Kバーナーでしたが、今回は車検 ギリギリ対応の6000Kのバーナーです。 ケーシングは、上のと同じなので、同一メーカーなのかは?で すが、今回も安価なバーナーにしました。 |
![]() |
これが新たに購入したHIDバーナーで、ソケ ット形状は、D2C色温度は6000Kです。 今回も、XENON SUPER VISION HID HEAD LAMPで す。 |
![]() |
前回のバーナーのバルブとソケットの固定は、 金属爪によるものだったんですが、コストダウ ンの為か今回のバーナーは接着に変更されてい ました。 高温になるけれど、耐久性はどうなんだろう? 今回も取り付け前に、アルコールでバルブ周辺 を脱脂しました。 |
![]() |
今回はバーナーの空焼きをしました。 E51エルグランドは、エンジンルームにスペ ースが殆ど無いので、そのままでは空焼きが出 来ません。なので前回は省略しちゃいました。 ^^; 今回は、バッテリーを外したまま延長コードで バッテリーソケットに接続した状態で通電しま した。 |
![]() |
右側バーナーの空焼き中 |
![]() |
左側バーナーの空焼き中 エアークリーナーボックは外しています。 脱脂の成果か、発煙はありませんでした。 |