フォグランプにLEDで間接照明を付けようと言う前々から構想がありました。 会員サービスの一環で、カー用品店から割引チケットが送付されて来たので、構 想を実行とすることになりましたv(^^)v |
用意したもの〜♪ 1.エーモン 3φ 青LED2本入り 2.エーモン 5φ 青LED2本入り 3.エーモン コンパクトリレー 4.エーモン フラッシュサーキット 5.エーモン フラッシュサーキットTYPE−B 6.接続端子、ケーブル、等 ※著作権を考慮し写真は載せません。 詳細はエーモンのHPで確認して下さい。 |
|
![]() 写真では下になりますが、 実際にはカバー上側になりま す。 拡散型のLEDなんで良い感 じです(^^) |
|
![]() ドを使って固定しました。 基板を覆う収縮チューブと配 線の間にも流し込み防水を図 りました。 |
|
![]() 状況です。 この様に試験では良い感じだ ったんですが、実際車両に付 けて点灯してみると、LED を付けた位置が前過ぎて間接 照明ってよりも路面を照らす 方が多くなってしまいまいし た(^_^;) |
|
![]() 奥側に増設しました(^_^;) やっと構想通りになりました。 |
|
配線は、フォグランプ直後の配線から分岐・・・も考えましたが、 今回はリレーユニットからの出力信号配線を配線図で確認し、そこ から分岐することにしました。 理由は・・・室内までの引き込みが短くなるから(^_^;) 仕様は・・・ ライトONで点灯・点滅開始 フォグONでLED消灯 フォグ信号を分岐して、リレーに接続。フォグを点灯した時は、L EDが消灯する様にしました。 点滅回路は、最初フラッシュサーキットでやってみましたが、点滅 速度が遅すぎ・・・ハザードみたいな感じでカッコ悪い(T.T) で、フラッシュ風点灯の出来るフラッシュサーキットTYPE−B を使いました。 フラッシュサーキットTYPE−Bは、2回路交互出力仕様なんで すが、左右同時点滅させたかったので、1回路分は接続していませ ん。 本体は室内に付けたので、任意に点滅パターンを切り替えることが 出来ます。(3×3=9通り) フォグランプ裏の配線をする際、タイヤハウスカバーを取る必要が あり、前2輪を外して行ったのでメチャ時間がかかりました(^_^;) |
|
![]() |
動画は画像をクリックすると見れま す。 シャッタースピードの関係で点滅が ハッキリ映ってませんが |