普段あまりフォグを点けることがないので、フォグをHID化 する気持ちは少なかったんです。 ところが、バイクをHID化してとても明るくなったことが気 に入って、エルのフォグもHID化してみようかなぁ〜って感 じで、コンバージョンキットを品定めしていた時、タイミング 良く弟が余っていた新品バラストをくれました(^○^) これは、HID化せねばっ!ってことになり早速不足している バーナーを購入し、フォグのHID化をしてみました。 |
![]() |
いつものヤクオフで落札しました。 H11型35W 6000Kです。 |
![]() |
取り付け金具も不足だったので、お気 に入りの3M両面テープでボディに貼 付けました。 耐熱温度150℃ 強力タイプ 屋内・屋外兼用 粗面OK 接着面を脱脂した後、ドライヤーで軽 く温めてから圧着します。 20℃以下だと接着力が弱まってしま います。 |
![]() |
雨の心配がなく、フォグランプに近い 所を探してココに決めました。 外装と内装の間、フェンダーの内側で す。 接着面もフラットです。 エンジンの熱が心配だけど、ここが 150℃までにはならないでしょう (^^;) |
![]() |
↑( ̄~ ̄;) ウーン 分かりずらいと思うから図示で。 だいたいこのヘン(^^) |
![]() |
純正フォグのコネクタに平型端子を挿 すだけの仕様なので、接触不良や水の 面で心配があるので、ビニールテープ でグルグル巻きにしました。 でもこれは仮措置。近々H11コネク タに変換して純正コネクタにポン付け 予定です。 |
![]() |
![]() |
明るさの違い ←がHID化したフォグ →が高効率のハロゲンバルブです。 |
![]() |
![]() |
高効率ハロゲンランプでの状態 | HID化した状態 |
H11用コネクタ入手 |
![]() |
通販で入手したH11オス側カプラです。 左右2セット購入しました。 カプラ、端子、防水キャップがセットにな っています。 H11ハロゲンランプのコネクタと同形状 なので、車両側フォグ用メスコネクタと確 実に接続が出来ます。しかもそこそこ防水 仕様です。 |
![]() |
このコネクタに、赤/黒W線を接続して片 方をギボシ端子としました。 勿論、HIDユニットのスタートラインに も、ギボシ端子を取り付け接続出来る様に しました。 |
![]() |
仮にビニールテープで養生していたけど、 雨中走行したせいか結構水が出て来ました w( ▼o▼ )w やはり防水性は考えた方が良いですね。 |
![]() |
こんな感じで確実な接続が出来ました。 |
![]() |
照射範囲が近過ぎていたので、インナーカ バーを外したついでに、光軸を上に向けま した。 目安は、ヘッドライト下向きの照射範囲上 限位置より低めに。そして左側は右側より 少し高めにしました。 調整後は、フォグだけでも走行出来る程照 射範囲が広がりました。 ※フォグは、「補助灯」です。 必ずヘッドライトも点けましょう。 |
![]() |
![]() |
光軸調整前 | 光軸調整後 |