過去、ちょっとした事故を経験したり、ヒヤっとした経験があったので、いつかド ライブレコーダーを付けたいと思っていましたが、どれも大きくてカメラらしく、 いかにも付けてま〜すって言うのがイヤで躊躇していました。 で、iphoneのアプリにドライブレコーダーがあると知り、無償のアプリを入 れました^^; 無償なんで、質の方はあまり期待していません^^; アプリのお試し と言うことで^^; 今回入れたアプリは、Safety Sight−接近アラート&ドライブレコー ダーと言うもので、損保ジャパン、日本東亜損保が提供している無料アプリで、途 中の追加課金もありません。勿論、保険加入者以外でも使用は可能です。 特徴は、衝撃感知時に作動するドライブレコーダー機能の他に、運転診断とか、車 線認識、車間距離計測などが出来ます。また任意に録画をすることも可能です。 |
![]() |
Safety Sight 接近アラート&ドライブレコーダー by損保ジャパン |
![]() |
ドライブレコーダー画面です。 (itunesより) 走行終了時、運転診断をしてくれます。 これを参考にして安全運転技能の向上を目指し ます^^; 初期設定は、地面からカメラまでの距離(高さ )入力と、垂直・水平合わせが必要です。 脱着式ゆえに、設置の都度調整しないといけま せん^^; まっ距離計測はどうでも良いと言う 場合は適当に付けても良いと思います。 |
![]() |
iPhoneを車載固定するのに必要なホルダ ーを購入しました。 多摩電子工業製 T8610 定番のクランプ式ですが、サイドボタンを押さ えない形態の物にしました。 iPhoneは、音量ボタンがサイドにあるの で、ここに当ってしまうと、音量セットのまん まになってしまうからです。 吸盤も現在定番のゲルタイプで、細かな凹凸の ある(シボ加工された)ダッシュボード上にも しっかりと固定出来ます。 角度は、ボールジョイントなので、スムースに 任意の位置に合わせられます。 |
![]() |
設置完了です。 モニターとカメラが常時ONとなるので、バッ テリー消費は多そうです。そこでUSBケーブ ルを接続して常時給電しながらの利用としまし た。 外見的には、iPhoneが設置されてる程度 でドライブレコーダーとして使っているとは思 われ難い?かも^^; ちなみに、Bluetoothで音源をコンポ に飛ばしているんですが、ドライブレコーダー 起動中も音楽は止まりませんでした(^^) |