こう言うことって「不注意」以外にないですね〜(^^;) なんで?と問われても理由が答えられない・・・今回もそんなことからフロントバンパーに 傷を付けてしまいました(T^T)。 幸いにも以前より傷の深さは浅いので、今回もD.I.Y.でやってみます。 資材は前回の余りモノで間に合いそうなので低予算で揃いました。 用意するもの ペイントスプレー、クリアースプレー、ボカシ剤、プラサフ剤、バンパーパテ、バンパー プライマー、脱脂剤、耐水ペーパー(150、320,600,1000,2000)、 コンパウンド(粗目、細目、極細)、当て木、カッター、マスキングテープ、新聞紙、養 生シート、キッチンペーパー 行程は、前回と同じなので詳細については割愛します(^^;) |
![]() |
![]() |
こんな感じになっちゃった>< | コンパウンドで磨いてみたら、これだけになった。 |
![]() |
塗膜分の段差が生じています。このまま塗装すると、 傷跡が消えないので、パテ処理が必要です。 まずは傷部の確認と下地処理をしたところです。 150番・320番の耐水ペーパーで平滑化します。 研磨するので、どんどん傷の範囲が広がる〜( p_q) |
![]() |
表面を脱脂してからバンパープライマーを塗ってパ テ付けをします。 で、パテ付けをしたところ〜 冬季は温度が低いので、なかなか固まりません。 説明書には、20〜30℃だと30分で硬化するら しいので、暖めます |
![]() |
個人なんで、業務用乾燥機なんてモノはありません。 ドライヤーとかの熱風は塗装した表面しか暖まらず 内部の乾燥が遅れ場合によってはヒビ割れが生じて しまいます。なので、乾燥には遠赤外線が必要とな ります。 自分は、250Wのハロゲン作業灯で代用。遠赤外 線の量は少ないけど少しは出ていると思うので(^^;) 電気ストーブがあれば、その方がいいかも・・・ |
パテが乾燥したら、バンパー表面との段差が分からなくなるまで研磨します。最初は320番くらいで サクサクと研磨してから、600番で仕上げます。再度パンパー素材の「黒」が出るけど、問題はナシ です。必要なとこにパテが入っていればOK。 今回は腕が鈍ったのか、この段階で4回失敗しちゃいました。原因はいずれも表面しか硬化していなか ったので、研磨中にボロボロになってしまって・・・ 慌てることは禁物です(^^;) |
|
![]() |
脱脂をした後こんどはプラサフ塗布です。 パンパー素材の「黒」が出ている時は、バンパープ ライマーを塗ってからプラサフを吹きます。 スプレー缶が冷たくなっていると、内部ガス圧が不 足して、粒子が大きくなってしまいます。 前回は鍋で煮たけど、今回はドライヤーで温めまし た(^^;) この後、プラサフ研磨をして塗装へと進みます。 |
![]() |
塗装をしてクリアーを吹きボカシ剤を吹いた状態で す。 塗っている時は、艶があったけど、乾燥すると艶も 少なくなってしまいます。 研磨作業は塗料が乾燥する1週間後です。それまで はこの部分的に艶の少ないガサガサのバンパーのま まで走りま〜す(^^;) |
![]() |
今回の塗装範囲はこんな感じ。 傷は小さくても広範囲に塗装しないと補修部分が 目立ってしまいます。 ここは勇気ある行動を取らないとイケません(^^) |
1週間後に磨きを行い艶を出します。塗面のザラ付きを2000番の耐水ペーパーで軽く撫でる感じで 取り除いてから、細目のコンパウンドで磨き、その後極細コンパウンド、液体コンパンドで塗面の平滑 化と艶を出します。最後にWAXを塗って完成です。 |