法定点検で、パッドがあと4mmと言われ交換を勧められました。 純正は利きが甘く感じるので、今回は社外品に交換しました。 勿論、自分で(^^) |
![]() |
結構評判の良いENDLESSのSSM です。 メーカーHP 前後セット品番があったので、セットで 購入しました。前後別に買うより安いで す。 EP346SSM FRONT EP389SSM REAR |
![]() |
セットだったからか、ステッカー付き |
![]() |
説明書に、ブレーキフルードはDOT− 4を推奨するとあったので、ブレーキフ ルードも交換です。 純正でDOT−4は見当たらなかったの で安かったホンダ純正に(^_^;) 0.5L.を3本買いました。 フルード全量入れ替えや、エアー抜きを 行ったので、2本ちょっと使いました。 |
![]() |
鳴き止めグリースです。 パッドの裏に塗るものです。 足りないかなーと思って2本買ったけど 1本で十分余りました(^_^;) まっバイクにも使えるし〜 |
![]() |
フロント側残量です。半分チョット減っ ただけなんですが・・・ でも、薄くなると、ブレーキフルードに 熱が加わり易くなるそうで、ベーパーロ ックの要因になるそうです。 残厚が5mmを切ったらそろそろ交換準 備するくらいが安心です。 ちなみに、パッドセンサーは付かない (無い)ので、定期的に残厚チェックが 必要です。 |
![]() |
フロント交換中〜 ピストン戻すのが大変でした。 古いパッドを当ててタイヤレンチでグイッと 戻しました。ツライチまで戻します。 ブレーキフルードが溢れるので、事前にMI N位置まで抜いておきます。 ブレーキフルードは塗装を痛めますのでしっ かり養生をします。 フロントは、下側のボルトを抜き上側へ開き ます。作業中は落下して手を挟まない様に針 金等でサスへ縛っておきます。 ボルトの締め付けは必ず規定トルクで。 62.8-84.3N・m |
![]() |
リヤ側残量です。こちらも半分位い減っ てますねぇ〜 |
![]() |
リヤ交換中〜 リヤは、上側のボルトを抜き下側へ開き ます。リンクロッドにブレーキホースが 干渉するので、作業性がイマイチです。 こちらもボルトの締め付けは必ず規定ト ルクで。 37-49N・m |
![]() |
新しく買った2.5tガレージジャッキ。 上げるのが軽いとは言えないけど、2t ジャッキに比べたら、飛躍的に安定感が あり少ない労力で上げられます。 その代わり重いです。転がすならさほど ではないけれど、持ち運ぶとなると… ちなみに重さはメーカー公表値で27.5kg あります(^^; 純正エアロでもこのローダウンタイプで ないと入らないと思います。 とくにフロントが・・・ |
交換から数百キロ走行して大分馴染みました。制動感はバッチリで安心出来ます。 それでいて、殆どホイールが汚れません。まぁ指でなぞれば黒くはなりますけど。 でも純正パッドの時と比べたら、出ない方です。 |
問題発生! |
いつもオーディオ聴いて窓閉めて走っているせいか気づかなかったのですが、た またま窓を開けて走っていると、ハンドルを操作する度に右前輪からキーキーと 何かが擦れている様な音がしているのに気づきました。 右前輪を外してブレーキ周りを確認するとその原因が分かりました。 パッドを組んだ時、下側のパッドリテーナーの位置が片側に寄って付いており、 ディスクローターとのマージンは、紙1枚程度しかありませんでした(^_^;) ハンドルを操作すると、応力が発生するのかそのマージンが無くなってパッドリ テーナーの片側がディスクローターに干渉してキーキーと音が出ていた様です。 自分のは4WDのためなのか、タイヤを外した状態だとディスクローターはガタ ガタになります。多分ガタガタの状態でパッドリテーナーをセットしてしまった ので正規の位置にディスクローターが来た時、パッドリテーナーとのマージンが 無くなってしまったんでしょう。 そこで、自分の様にディスクローターがガタガタになる場合は、ホイールナット を対角に2個セットして、ディスクのガタ付きを止めた状態で組むことが必要だ と思います。 失敗は成功の元、正に勉強させてもらいました(^_^;) |