ブレーキフルード交換



車検を前に、ブレーキフルードが変色して来たので、交換を実施しました。

現在装着しているブレーキパットメーカーの推奨で、純正指定DOT3からDOT
4に変更していますので、DOT3より吸湿性が良く変色し易い様です。

新品のブレーキフルードは、無色に近いですが空気中の水分を吸収すると、黄色→
茶色と色が変化して行きます。

通常の走行では特に問題はないんですが、高速運転や山岳運転などブレーキに高負
荷を与える様な状況下では、フルード中の水分が熱で沸騰し気泡になり油圧が発生
しなくなる「ベーパーロック」に至る要因となります。

基本は車検毎(2年に一度)の交換がメーカーで指定されていますが、たまにはブ
レーキフルードの変色具合を点検しましょう。

交換前のフルードです。
大分色が茶系に進行しています。
タンクには、DOT3の指定と記されています

パット交換時にMAX位置までフルードを入れ
ますが、パットが減って来ると液面も減って来
ます。
MAXとMINの間にあれば追加の必要はあり
ません。
ちなみに、ボンネットを開けて見えるブレーキ
フルードタンクは小さいモノです。でも実はこ
れはサブタンクであり、奥にリザーバータンク
があります。
前回の交換では、安いホンダ純正のものを使っ
ていましたが、更に安いブレーキフルードがあ
りました(^_^)

なんと1缶(500ml)で580円!
今回は、コレを使ってみます。
メーカーは、新日石トレーディング株式会社で
新日石(ENEOS)のグループ会社です。
グレードに関しては、純正グレードと同等との
こと。メーカー純正と言う名がつくだけで、倍
の値段になるんですねー。
表記についても、他の純正フルード缶と見比べ
てみましたが、記載されていることは同じでし
た。
エアー抜きは1輪ずつ行いますが、出来ればこ
の様に全体をリフトしてしまうと格段に作業効
率が上がります(^_^)

写真では3段階のリジットラックを使っていま
すが、今は6段階に調整出来るモノを使ってい
ます(^_^)
キャリパーにあるブリードニップルにメガネレ
ンチをセットしてから耐油ホースを接続します

エアー混入を防ぐ為にホースの途中に逆流防止
弁を付けると良いです。

エアーは高い所に溜まるので、ホースを一旦上
方へ回す様にします。
実際はこんな感じになります。
撮影用なんでホースを上に回していませんが…
(^^;
次に、エンジンキーをOFFにして、ABSユ
ニットに接続されているコネクタを抜きます。
サブタンク内のフルードをMIN位置までスポイト等で抜きます。タンク内に絶対ゴミを入れな
い様に注意します。
それから新しいフルードを注入口ギリギリまで入れます。こぼさないように。
ここから先は2人で作業をします。我が家では中学の娘にブレーキペダル操作を委任しました。

エアーを抜く順番は、エルグランドの場合左後ろ→右前→右後ろ→左前の順に行います。

ブレーキペダルを5回程強めに踏み込んだ所でSTOP!声をかけてもらいます。そしてメガネ
レンチを回しブリードニップルを緩めるとフルードが出て来ます。ブレーキペダルが奥まで沈ん
だらその状態のままでまた声をかけてもらいブリードニップルを閉めます。この作業を繰り返し
てフルードの色が透明に近くなるまで繰り返します。

4輪共終わったら各ブリードニップルが締まっていることをもう一度確認します。
フルードの油面は、サブタンクにあるMINとMAXの範囲内に調整します。

各キャリパーのブリードニップル周囲をパーツクリーナーを吹くか水をかけてフルード分を洗い
流しておきます。

ABSユニットにコネクタをしっかりと接続します。

少しだけゆっくりと走ってブレーキが確実に効くことを必ず確認してから本走行に入ります。
交換後です。
大分透明な感じになりました。(^○^)

今回使った量は、1.5L程度でした。



行きつけのホームセンターですが、今まで買っ
ていた安いブレーキフルードの取扱が終わって
しまった様なので、今回からこのブレーキフル
ードに変更しました。

だいたい1.5L使うので、1L缶を2本買いました

メーカーは、古河薬品工業株式会社です。

ホームセンター価格は¥1,318ですが、Amazon
ではなんと\833です! 勿論、Amazonで購入で
す(^^)
今回は、自動補給器も買ってみました。

フルード交換で面倒なひとつが、フルード量の
確認と補給です。

これを逆さまにしてフルードカップの口に固定
すると、ノズル先端から油面が下がると自動的
に補充してくれます(^^)

容量はカップの口に負荷がかからない0.5Lにし
ました。

ただ、エルグランドの場合、給油口が斜めなの
で口元ギリまで油面が来てしまいます(^_^;)

使えなくは無かったので良かったですが。

途中で、ノズル先端に数センチのホースを付け
て制御油面を少し下げました。