車検を前に、ブレーキフルードが変色して来たので、交換を実施しました。 現在装着しているブレーキパットメーカーの推奨で、純正指定DOT3からDOT 4に変更していますので、DOT3より吸湿性が良く変色し易い様です。 新品のブレーキフルードは、無色に近いですが空気中の水分を吸収すると、黄色→ 茶色と色が変化して行きます。 通常の走行では特に問題はないんですが、高速運転や山岳運転などブレーキに高負 荷を与える様な状況下では、フルード中の水分が熱で沸騰し気泡になり油圧が発生 しなくなる「ベーパーロック」に至る要因となります。 基本は車検毎(2年に一度)の交換がメーカーで指定されていますが、たまにはブ レーキフルードの変色具合を点検しましょう。 |
![]() |
交換前のフルードです。 大分色が茶系に進行しています。 タンクには、DOT3の指定と記されています パット交換時にMAX位置までフルードを入れ ますが、パットが減って来ると液面も減って来 ます。 MAXとMINの間にあれば追加の必要はあり ません。 |
![]() |
ちなみに、ボンネットを開けて見えるブレーキ フルードタンクは小さいモノです。でも実はこ れはサブタンクであり、奥にリザーバータンク があります。 |
![]() |
前回の交換では、安いホンダ純正のものを使っ ていましたが、更に安いブレーキフルードがあ りました(^_^) なんと1缶(500ml)で580円! 今回は、コレを使ってみます。 |
![]() |
メーカーは、新日石トレーディング株式会社で 新日石(ENEOS)のグループ会社です。 グレードに関しては、純正グレードと同等との こと。メーカー純正と言う名がつくだけで、倍 の値段になるんですねー。 |
![]() |
表記についても、他の純正フルード缶と見比べ てみましたが、記載されていることは同じでし た。 |
![]() |
エアー抜きは1輪ずつ行いますが、出来ればこ の様に全体をリフトしてしまうと格段に作業効 率が上がります(^_^) 写真では3段階のリジットラックを使っていま すが、今は6段階に調整出来るモノを使ってい ます(^_^) |
![]() |
キャリパーにあるブリードニップルにメガネレ ンチをセットしてから耐油ホースを接続します エアー混入を防ぐ為にホースの途中に逆流防止 弁を付けると良いです。 エアーは高い所に溜まるので、ホースを一旦上 方へ回す様にします。 |
![]() |
実際はこんな感じになります。 撮影用なんでホースを上に回していませんが… (^^; |
![]() |
次に、エンジンキーをOFFにして、ABSユ ニットに接続されているコネクタを抜きます。 |
サブタンク内のフルードをMIN位置までスポイト等で抜きます。タンク内に絶対ゴミを入れな い様に注意します。 それから新しいフルードを注入口ギリギリまで入れます。こぼさないように。 ここから先は2人で作業をします。我が家では中学の娘にブレーキペダル操作を委任しました。 エアーを抜く順番は、エルグランドの場合左後ろ→右前→右後ろ→左前の順に行います。 ブレーキペダルを5回程強めに踏み込んだ所でSTOP!声をかけてもらいます。そしてメガネ レンチを回しブリードニップルを緩めるとフルードが出て来ます。ブレーキペダルが奥まで沈ん だらその状態のままでまた声をかけてもらいブリードニップルを閉めます。この作業を繰り返し てフルードの色が透明に近くなるまで繰り返します。 4輪共終わったら各ブリードニップルが締まっていることをもう一度確認します。 フルードの油面は、サブタンクにあるMINとMAXの範囲内に調整します。 各キャリパーのブリードニップル周囲をパーツクリーナーを吹くか水をかけてフルード分を洗い 流しておきます。 ABSユニットにコネクタをしっかりと接続します。 少しだけゆっくりと走ってブレーキが確実に効くことを必ず確認してから本走行に入ります。 |
|
![]() |
交換後です。 大分透明な感じになりました。(^○^) 今回使った量は、1.5L程度でした。 |
![]() |
行きつけのホームセンターですが、今まで買っ ていた安いブレーキフルードの取扱が終わって しまった様なので、今回からこのブレーキフル ードに変更しました。 だいたい1.5L使うので、1L缶を2本買いました メーカーは、古河薬品工業株式会社です。 ホームセンター価格は¥1,318ですが、Amazon ではなんと\833です! 勿論、Amazonで購入で す(^^) |
![]() |
今回は、自動補給器も買ってみました。 フルード交換で面倒なひとつが、フルード量の 確認と補給です。 これを逆さまにしてフルードカップの口に固定 すると、ノズル先端から油面が下がると自動的 に補充してくれます(^^) 容量はカップの口に負荷がかからない0.5Lにし ました。 ただ、エルグランドの場合、給油口が斜めなの で口元ギリまで油面が来てしまいます(^_^;) 使えなくは無かったので良かったですが。 途中で、ノズル先端に数センチのホースを付け て制御油面を少し下げました。 |