![]() |
![]() |
![]() |
買い物に行こうとしたら、ドアロックが解錠出来ません。リモコンキーの電池切れ かなーと、ハードキーで解錠。しかしイグニッションキーのロックが外れずハード キーでも回せません。ルームランプも点かない。急遽買い物中止です><。家族か らブーイングが出たのは言うまでもありません>< いやーこんな完全上がりは初めてです。バッテリー端子で電圧測ったらナント2V でしたw( ̄o ̄)w オオー! バッテリーには(充電式電池にはどれにでも)放電終止電圧と言うものがあります この電圧以下まで放電してしまうと、著しく電極の劣化が早まると言う限界点です 12V鉛バッテリーの放電終止電圧は、10.8Vです。今回2Vしか無かったの で、完璧な過放電になってしまいました>< 買い替えかな・・・o(´^`)o |
![]() |
購入してまだ1年10ヶ月目です(^^ゞ バッテリーには容量インジケーターが付いてい ますが、当然「白」表示で充電不足状態です。 この容量インジケーターは、比重計みたいな物 なんでしょうね。フロートの浮き沈みで色が変 わって見えるしくみの様です。 |
![]() |
過放電してしまったバッテリーは電位差が少な くなっているので、通常の充電器ではエラーに なって充電出来ないものが多いと思いますが、 バイク用に使っているこのオプティメイト4は サルフェーション改善機能があり、今回の様な 過放電バッテリーにはまず高電圧を印加して、 強制的に電位差を付けてくれます(^^) この充電器を使用してサルフェーション改善モ ードが終わった時点の電圧は、11V程度に上 がっていました(^^) 早っ! |
![]() |
電位差が付けば普通に充電が可能なので、車用 の充電器にバトンタッチです(^^) バッテリー規格が80D23なんで、6Aで充 電を開始しました。 接続した時点でのバッテリー容量はナント10 %(^^ゞ 空っぽです。 充電が数時間進んだ所でのバッテリー容量はま だ40%でした・・・ 平日仕事で交換作業が出来ないので翌週末まで 充電することにしました。 |
![]() |
数日が経過した時点でやっとバッテリー容量が 100%となり、充電器にFULL表示が出ま した。しかし・・・バッテリーの容量インジケ ーターはまだ白のままです・・・ まだ週末まで数日あるので、バイク用充電器を 接続して微小電流で充電をし続けることにしま した。 この充電器は、常にバッテリーを監視しながら 充電する機能があって必要であれば0.2A〜 0.8Aの微小電流で充電をします。で、充電 の必要が無ければ30分待機となる優れものな んです(^^) よって年単位で接続したまま使ったとしても、 バッテリーに悪影響は出ません(^^) |
充電開始から5日目でやっとバッテリーの容量インジケーターの色が「青」になり 良好となりました(^^) で本当に充電が完了しているのか、電気は溜められているのかを知りたくて、専用 計器を使ってテストしてみました。 |
|
![]() |
まずは以前から持っているCCAテスターで確 認してみました。 JISバッテリーには、CCA表記が無いもの が殆どで、メーカーサイトとかでも公開してい ませんが、データ的に80D23規格のバッテ リーのCCA値は、だいたい500A程度の様 なので、CCA値を500Aとしてテストした 結果574Aと表示されました。 この値は新品時の値よりも高くなっています。 (^^) バッテリーとしては問題ないことになります。 (^^) |
−おさらい− CCAとは・・・ コールド・クランキング・アンペアの略で、−18℃±1℃の温度の中で放電し、 放電開始から30秒経過した時点の電圧が7.2V以上となる様に定めた電流値の ことで、この数値が高い程、始動性が高い(良い)と言うことになります。 この試験方法は、電極の電気の伝わり易さから診断するものなので、サルフェーシ ョンなど非伝導物質が電極に付着してくると、この値は下がる傾向になるので、日 々の点検でバッテリーの劣化具合を判断することが可能と言われています。 |
|
![]() |
それでもまだ疑心感があったので、今回別のバ ッテリーテスターを新調しちゃいました(^^) でも高かった>< でも高いだけあって、色々な結果が出ます(^^) テストが終わると電圧、CCA、内部抵抗、劣 化状態、充電容量、総合評価と順に表示されま す(^^) |
で、今回のコレでの測定結果はと言うと・・・ 電圧 12.96V CCA 540A 内部抵抗 5.5mΩ 劣化状態 98% 充電容量 100% 総合評価 Good Battery となりました(^^) いやー復活して良かった(^^) 高い充電器もやっと今回で元が取れました(^^) ※劣化状態98%って表記が逆なんですよね(^^ゞ 98%劣化していないって意 味らしいです(^^ゞ |
充電完了したバッテリーを積んでみたら、今回のバッテリー上がりの犯人がみつかりました。 |
![]() |
電気を食べ切った犯人はこのミラーモニターで した。そして、その電源を切り忘れた管理人が 真の犯人でした(^^ゞ 動画を見ながら帰宅して電源切らずに家に入っ てしまったのが原因だったみたいです(^^ゞ ACC連動にすれば良いんですが、キーONの 度にONになってしまうので、バッテリー直結 として手動ON/OFFとしているので、切り 忘れリスクはデカイんです(^^ゞ 普段あまり動画見ないんで今まで大丈夫だった んですけどね(^^ゞ |