今まで車検や点検に合わせてディーラーで純正部品交換をしてもらっていたけど 去年は自分で12ヶ月点検をしたのでフィルター交換が出来ず、1年半が経過し ていました。 装着しているフィルターは、花粉用なのでノーマルフィルターよりも耐用年数が 短い様で1年毎での交換が推奨されています。 普段の走行距離は少ないものの、乗れば毎回エアコンつけっ放しなんで汚れてい るだろうなーって(^^;) 最近車内でもクシャミするし。(*`<´)・:∴ 今回は社外製フィルターを購入しました。(純正高いから) |
![]() |
パシフィック工業製の活性炭入り脱臭 タイプフィルターです。 (詳細はココ) 通販を利用して¥2590 (前後セットです) 型番 PC−209C(前後セット) ※在庫限りでメーカー廃盤 (単品は販売継続) −単品型番− 前:PC−210C (該当純正番号 27274-WL025) 後:PC−220C (該当純正番号 27495-WL000) |
![]() |
前側フィルター交換手順 まずグローブボックスを外します。 開いてから全体を上方へ引いて下部 ヒンジを外します。 |
![]() |
グローブボックス左上奥に、ダンパ ーの紐が接続されているので切らな い様に注意! フックごとスライドさせて外します。 ※写真の状態で下方へスライド |
![]() |
パネルを外します。 上側4本、下側2本のビスを外しま す。 #2プラスドライバーを使って下さ い。 ビスを外したら、下側を手前に引い て外しますが、静かに・・・ 理由は↓ |
![]() |
パネル後方上部に、助手席エアバッ ク用の黄色いコネクタが付いていま す。 起爆防止の為、コネクタを接続した まま、本体ごとパネルから外します。 下側の2つのピンをラジオペンチで 軽く摘めば外せます。 ココは慎重に・・・ |
![]() |
外れたらこんな感じにフリーにして おきます。 |
![]() |
続いてステーを外します。 3本のビスを#2プラスドライバー で外します。 ステーは仕上げが悪いので、怪我を しない様に手袋等をして扱って下さ い。 |
![]() |
白いカバーを外すと、フィルターと ご対面になります。 カバー下側にあるフックをマイナス ドライバーでこじって取ります。 フックが飛ぶことがあるので、指を 添えて静かに外して下さい。 フックが外れたら、カバー下側を手 前に開いて上側の引っかかりを外し ます。 カバーのパッキンが密着していると 外れ難いことがあります。その時は カバーの下側を少しマイナスドライ バーでこじってあげると良いでしょ う。 |
![]() |
フィルターを手前に引いて外します。 ホコリが落ちることがあるので、フ ロアマット上に新聞等を敷いておく と良いです。 |
![]() |
新旧比較 右が純正、左が今回交換するフィル ターです。 純正の花粉フィルターは赤い色をし ています。 今回装着するフィルターは、活性炭 のためか薄いグレー色をしています。 |
![]() |
フィルター表面に、タンポポの種の 様なモノが>< やはり乗る期間が短いので、 (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! って程の汚れは付いていませんでし た。 次回交換は2年に伸ばそうかな。 (^^;) |
![]() |
でも・・・ エバポレーター(蒸発器)下部に枯 葉や羽毛、虫の死骸が沢山 (~o|l|) ウッ・・・・ こんなものを通過した空気を吸って いたのか・・・ ( )ノ_...オエェ... やはり1年毎に点検・清掃は必要で すよぉ〜 |
![]() |
掃除機ノズルが届かないので、 ホースを掃除機に付けて吸引しまし た。キレイになりました〜(^_^) 家庭用エアコン洗浄スプレーを使う ことも出来るみたいですが、自己責 任で。 今回全体的にキレイだったので、吸 引清掃だけしました。 |
![]() |
ついでに送風ファンも覗いてみまし た。 こちらは、地の白が見えてキレイで した。 真っ黒に汚れていたら、こちらも分 解して洗った方が良いかも・・・ 今回は目視点検のみ。 |
![]() |
風の流れ方向が書いてあるので、向 きに注意して装着します。 後は逆の手順で復旧して完了です。 |
![]() |
後ろ側フィルター交換手順 カバー下にあるレバーを上に上げな がら手前に引くと外れます。 |
![]() |
下側中央にあるストッパーを外しま す。 90°回して上に引けば外れます。 |
![]() |
新旧比較 右が純正、左が今回交換するフィル ターです。 こちらも純正の花粉フィルターは赤 い色をしています。 車内空気用なんで、異物の付着はあ りませんでした。 |
![]() |
送風ファンも比較的キレイでした。 ホコリはモップで掃除しておきまし た。 |
![]() |
後ろ用フィルターにも風の流れ方向 が書いてあるので、向きに注意して 装着します。 |
![]() |
室内循環空気を処理するだけなので、 後ろフィルターは、はまっているだ けの感じで周囲にパッキンの類はな く、密閉性はないです(^^;) ストッパーを付けて、カバーを付け て完了です。 |
前後ともに、次回交換年月等を記入するシールが付属しています。 必要事項を書いてフィルターのそばに貼って置きましょう。 |