![]() |
クチコミでも結構取り上げられていたのと、 価格も比較的安かったので購入しました。 ただ走るだけより色々なデータが見れるのは 楽しいです(^.^) 同タイプでバックライト付もありましたが、 電池消耗の速さと値段高でこちらを選びまし た(^^;) 有線でも良いかなと最初思っていたけど、配 線を目立たない様に引き回すのが面倒に思い ワイヤレスを選びました。 その為、発信側と受信側でそれぞれ電池が必 要になります。 電池は、CR2032が2個で、電池寿命は 約1年だそうです。 ステーなど本体以外のパーツは、別途個別に 購入出来るのはイイです(^.^) 取り付けもカンタン。スポークにマグネット を取り付け、受信機をフロントフォークに取 り付けます。あとは、ハンドルに本体を取り 付ければOKです。 ただ、電源スイッチはなくて、常時スリープ モードになります。 走り出すと自動で計測を始めます。 本体はステーから外せるので盗難防止対策も バッチリ(^.^) 計測内容は次の通り・・・ 走行時間 走行距離 平均速度 最高速度 消費カロリー CO2削減量 積算距離 そして時計表示です。 積算距離以外は、ボタン長押しで0に戻せま す。 |
![]() |
受信部です。右側フォーク上方に取付ます。 スポークに付けたマグネットとの間隔は5m m程度なので、写真の様にホイール側に向け て取付ます。 電池が消耗したら、丸蓋をコインで開けて交 換します。 ラバーステーなので、きつく止めれば動きま せん。 |
![]() |
本体はステムにもハンドルバーにも取付が出 来ます。 自分はハンドルバーに付けました。 ステーを両面テープを介して取り付け、本体 をスライドする様に取り付けます。 |
本体の初期設定でタイヤサイズを入れます。対応しているタイヤサイズは、 16、18、20、22、24、26、700Cが固定値、任意でタイヤ外周長をセットすることも 可能です。 タイヤ外周長を入力すると正確な計測が出来る様ですが、面倒なので700Cでセットしました(^^;) |